ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
産卵の為にネットへ取り込んでいましたが、数えたところ110匹超えていました。
そんな数の上陸を見ていなかったので心配していましたが、
トラブル&単身赴任で手をかけれない中でのこの数は、ひとまず安心しました。
見ても癒される事は無く、乱舞させて交尾しているのを発見したら取り込もうと、
産卵中のメス以外すべてハウス内へ出しました。
やっぱり飛んでいるホタルは癒される。
翌朝、交尾しているホタルは見つけられず、ハウス内のコケに産卵中のメスは2匹いました。
もう、チャンスは今しかない。来年分の幼虫が現在いない状況を考えると
今年は繫殖メインでいこうと思うので、またネットへ取り込んでいます。
庭の池でギンヤンマが産卵していました。
もう、そんな時期なんですね。
そんな数の上陸を見ていなかったので心配していましたが、
トラブル&単身赴任で手をかけれない中でのこの数は、ひとまず安心しました。
見ても癒される事は無く、乱舞させて交尾しているのを発見したら取り込もうと、
産卵中のメス以外すべてハウス内へ出しました。
やっぱり飛んでいるホタルは癒される。
翌朝、交尾しているホタルは見つけられず、ハウス内のコケに産卵中のメスは2匹いました。
もう、チャンスは今しかない。来年分の幼虫が現在いない状況を考えると
今年は繫殖メインでいこうと思うので、またネットへ取り込んでいます。
庭の池でギンヤンマが産卵していました。
もう、そんな時期なんですね。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
最新記事
(09/19)
(07/30)
(07/17)
(07/11)
(11/21)
(07/16)
(05/20)
(07/09)
(05/28)
(10/13)
(07/27)
(07/19)
(07/09)
(07/09)
(06/13)
(06/03)
(05/29)
(05/25)
(05/23)
(05/22)
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(09/09)
(10/06)
(11/25)
(12/10)
(01/01)
(01/23)
(02/17)
(02/23)
(03/03)
(03/05)
(03/09)
(03/16)
(04/03)
(04/05)
(04/22)
(05/14)
(05/14)
(05/17)
(05/18)
(05/19)
カウンター
アクセス解析
このままだと全滅の恐れがあるので、採取した山の土(ワラジムシ・ミミズ・ヤスデなど入れました)で様子を見ます。つまりは自然に任せます。幼虫の個体が確認できるのは、おそらく冬以降だと思います。
※ゲンジボタルは絶好調です。あとヘイケボタルも100匹程度始めます。
目標は3年後に「日本3大蛍」人工飼育成功!を目指します。
生息場所が草原だったり、山の中だったりするヒメボタルの餌を
これだ!と決め付けるのは難しいんですね。
3種ホタル成功に向けて頑張ってください
一方ヒメボタルですが、本日30匹が孵化しました。キセル貝とカワニナの両方を与えて様子を見ることにします。
色々文献を見ているとカワニナでも大丈夫そうですが・・・。
こつこつと大事な命を育てて行きたいと思います。ではまた経過を報告します。頑張ります!
孵化した幼虫に産まれたばかりのカワニナを飼育数だけ与えるのが理想ですが、殻が残ってしまい、管理も餌あげも大変で殻を割って大きなカワニナを与えてしまいます。
腐敗防止に効果があるのは地下水で飼育ケースを冷やしてあげる。
孵化ケース内の水温も下がり、容易に屋外飼育できます。
でも、餌のやり終わった翌日の水の入れ替えは欠かせません。
ヒメボタル孵化おめでとうございます。
カワニナでヒメボタル飼育できるか報告お願いします。
興味があったのですが、探してもそのような紹介をしているところは見つかりませんでした。
ヒメボタルは今の私に飼育できる余裕はないと諦めました。
ゲンジボタルの餌やりで精一杯です。
ヘイケボタルの孵化も来週くらいから孵化が始まりそうです。
そのうち泊まりにいかせてください
源氏蛍も100匹位が羽化しました。餌を多く与えたからか雌が多く見られます、既に産卵も開始しています。毎晩お客様に楽しんでもらっています。今年は孵化数を5000匹を目標にがんばります。
木が周りにあれば余計な光も差し込んで来ないと思うので羨ましい。
ヒメボタルの餌のキセル貝を見ていると生きている?と思うぐらい動きが遅い。
多く繫殖する餌って無いんでしょうか?
今のままだと無理だと半分諦めムードです。
どこまで増えてくれるか見極めて、私は来年からかもしれません。
色々と大変ですが来年の乱舞に向けて頑張ってください。
こりらもホタル観賞会も終え、只今産卵させるため捕獲してカゴにいれてます。
110匹はすごいですね~。
手をかけないでそれ程羽化させられるのは、ハウスの環境が良いからですね。
うらやましいです。
こちらは、循環水のためカワニナの繁殖と水温が毎年の課題です。
来年への飼育の励みになったことでしょう。
これからは産卵の心配と孵化の心配ですね。
今年の成功で満足することなく、新たなチャレンジをする事をお勧めします。
来年へ向けて頑張ってください。
>こんばんは。
>こりらもホタル観賞会も終え、只今産卵させるため捕獲してカゴにいれてます。
>
>110匹はすごいですね~。
>手をかけないでそれ程羽化させられるのは、ハウスの環境が良いからですね。
>
>うらやましいです。
>
>こちらは、循環水のためカワニナの繁殖と水温が毎年の課題です。
>
>
>
>