ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
停電から復帰するか井戸ポンプの様子を観察しましたが復帰しないので、
2日間ほど悩みました。
原因を突き止め、停電後もやっと復帰するようになりました。
停電前に水位を増やしているので、現在は水路も干乾びません。
最初の停電時にハリヨを救い出しました。
婚姻色が出たハリヨって綺麗だ~。
2ヶ所でハリヨが産卵していましたが、水路は干上がる事が予想できたので仕方なく稚魚を救出。
稚魚21匹と巣を砂ごと持ち上げて干上がらない池へ入れました。
かなりの稚魚が小川に残り、干乾びてしまった可能性はあります。
ギンヤンマのヤゴが1匹だけ発見。
去年ならもっといたのですが・・・
3時間後の下流の池の状態。
掘っただけなのに、ここまで残っている。
去年、井戸水が3度停止し水路が干乾びて少なくなってしまったホタル幼虫。
本当なら水路や池にも幼虫がいっぱいいるのですが、
今年は庭での羽化は期待できそうにありません。
2日間ほど悩みました。
原因を突き止め、停電後もやっと復帰するようになりました。
停電前に水位を増やしているので、現在は水路も干乾びません。
最初の停電時にハリヨを救い出しました。
婚姻色が出たハリヨって綺麗だ~。
2ヶ所でハリヨが産卵していましたが、水路は干上がる事が予想できたので仕方なく稚魚を救出。
稚魚21匹と巣を砂ごと持ち上げて干上がらない池へ入れました。
かなりの稚魚が小川に残り、干乾びてしまった可能性はあります。
ギンヤンマのヤゴが1匹だけ発見。
去年ならもっといたのですが・・・
3時間後の下流の池の状態。
掘っただけなのに、ここまで残っている。
去年、井戸水が3度停止し水路が干乾びて少なくなってしまったホタル幼虫。
本当なら水路や池にも幼虫がいっぱいいるのですが、
今年は庭での羽化は期待できそうにありません。
PR
今日、計画停電の予定だったが回避され、井戸水は停止してません。
ちょうど仕事が休みだったので、干上がるところを救おうと準備していました。
しかし、停電なし。
網で捕まえようとしても魚は逃げ回るので、水が少なくなったらチャンスとばかり考えていました。
ハリヨの巣を2ヶ所で確認しています。
ハリヨはまた少なくなりそう。
地面へと染み込ませるよう作った池と小川が結果的に問題となりました。
池はゴムシートで溜まって漏れないようになっています。
去年の3回の停電では、ここにいた生き物は助かりました。
下流の池や小川にいる生物は救えないと全滅になります。
これからは漏れないように作り変えないとダメそうです。
ちょうど仕事が休みだったので、干上がるところを救おうと準備していました。
しかし、停電なし。
網で捕まえようとしても魚は逃げ回るので、水が少なくなったらチャンスとばかり考えていました。
ハリヨの巣を2ヶ所で確認しています。
ハリヨはまた少なくなりそう。
地面へと染み込ませるよう作った池と小川が結果的に問題となりました。
池はゴムシートで溜まって漏れないようになっています。
去年の3回の停電では、ここにいた生き物は助かりました。
下流の池や小川にいる生物は救えないと全滅になります。
これからは漏れないように作り変えないとダメそうです。
水温が上昇しないようにと草を伸ばし続けていましたが、
さすがにみっともない。
見て分かると思いますが、小川が何も見えない。
その為、何度か小川へ落ちています
草刈後
カワニナの餌になると思い、小川に入った細かな草はそのままにしました。
ハウス内のシダ類は、遮光ネットを外した影響で
急激な日光の為、色が変わって枯てきています。
今夜21時、外での羽化は2匹。
ハウス内では8匹の乱舞。
下側にはまだ多くのホタルが。
今夜のホタルは外からも分かるぐらいやけに元気です。
最近引っ越してきた方の玄関の明かりがハウス内を照らす・・・・
入り口側も対策しないとダメかも
生活してるんだから、こればかりはしょうがないんだよね。
| HOME |
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
最新記事
(09/19)
(07/30)
(07/17)
(07/11)
(11/21)
(07/16)
(05/20)
(07/09)
(05/28)
(10/13)
(07/27)
(07/19)
(07/09)
(07/09)
(06/13)
(06/03)
(05/29)
(05/25)
(05/23)
(05/22)
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(09/09)
(10/06)
(11/25)
(12/10)
(01/01)
(01/23)
(02/17)
(02/23)
(03/03)
(03/05)
(03/09)
(03/16)
(04/03)
(04/05)
(04/22)
(05/14)
(05/14)
(05/17)
(05/18)
(05/19)
カウンター
アクセス解析