忍者ブログ
ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっと羽化しました。

ハウス内を見回して、今日もいなかった~ってガッカリしていると、
ハウス外に光が見え、あれ???

そこへ見に行くと、ホタルだー
オス1匹羽化してました。

1匹羽化すると徐々に増えてくる合図。
これからが楽しみです。

拍手[0回]

PR
小川の流れ出しをまた変更しました。
傾斜をつけ、石の隙間から流れているような感じですが、相変わらずゴムシートは目立ちます

HD画質でも見れますが、狭いのですぐ終わるビデオです。
c94870ac.jpg

拍手[0回]

小川のまま最後は地面に染み込むようにしていましたが池を掘ってみました。
掘っただけだと水が全然溜まらないので、ビニールを敷きました。
側面の染み込み量で水位が変わってきます。
842fa9f9.jpg
6a3d5580.jpg

川を覗いていくと、手長エビの抜け殻を発見。
どこまで大きくなるんだろう。
conv0006.jpg

ミナミヌマエビは大繁殖していますが、手長エビは繁殖している感じはありません。
繁殖してても小さければヌマエビと間違えちゃうかも。


ホタルの羽化日は予想できませんが、G.W.明けだと思います。

拍手[0回]

去年は入ってからすぐに通路があったので、ハウス内に何人も入りづらい状態でした。
ハウスに入ってからのスペースを確保して、川へ落ちないようにVP20管で手すりを取り付けています。
e6f979cf.jpg

cce4b8b9.jpeg

カワニナの餌は池や小川で繁殖している、セリ、クレソンを与えるようにしました。
今まで、キャベツ、レタスを買っていたのでこれで出費が無くなるー。
湯通しして与えると食べやすくなり、すぐに無くなってしまいます。
d2307d02.jpg

拍手[0回]

現在のホタル飼育は衣装ケースで作成したものを2つで運用しています。
あと2つの衣装ケースがあり、幼虫が増えたとき出すつもり。
cfcabe0f.jpg

今日、井戸水が出る蛇口を4か所増設して、最高8か所の飼育ケースで運用できます。
去年、節電ということでエアコンを止められ、私が留守の間、
高水温でほとんどの幼虫が死んでしまっています

ちなみに、去年の孵化幼虫の状態
2008.jpg

今年はどうやってかけ流しで孵化幼虫を飼育するか悩みましたが、
かけ流しをすると、孵化したての幼虫は浮いたり沈んだりを繰り返しているので流されてしまいます。

井戸水を入れたケースのなかにもう1つケースをいれ、井戸水は冷却用として、かけ流そうと思います。
これなら流されないですよね。

もうエアコンは止められても大丈夫
井戸水冷却飼育でいきます。

7c8a9f17.jpg

拍手[0回]

工事の足場を使った長さ4mの見学通路がありますが、通路から足を踏み外して、見学後には足跡だらけ。
今年はそんな事が無いように、足場のサイドに踏み外し防止柵と手すりを取り付けました。
e03f0dee.jpg

入り口側にはスペースを確保してあり、少し多めの人数でも大丈夫になりました。
そのスペースに椅子とテーブルを置いて、ホタルを見ながら食事でもしてみようかな

ゲンジボタルの上陸は順調なのか分かりませんが、飼育ケース内にいる幼虫は日に日に減っています。
今年は幼虫が少ない為、去年みたいな250匹以上のホタル乱舞は無理で、せいぜい同時に50匹ぐらいでしょう。

今日からホタルハウスに光を遮る為の遮光ネットを被せ、落ち着いて上陸できるようにしました。
屋外飼育では、民家や街灯の光の害を受けやすいので光を遮る対策が必要になってくると思います。
光を遮ると植物に影響があるので、日陰にも強く見栄えの良いシダ類ばかりとなっています。
de8b2614.jpg
160ec826.jpg

拍手[0回]

庭の池へ10匹入れていますが、警戒心が強く、なかなか出てきてくれませんが、1死んだ感じはなさそうで10匹は元気でいると思います。

投入してから1ヶ月以上たっているので、地下水飼育は大丈夫そうで、庭の地下水で絶滅危惧種を飼育して繁殖まで出来たら、嬉しいですね。

この魚を入れるメリットは、ミズムシという、水中生物を食べてくれます。

分からない人に説明するならダンゴ虫に似ている虫が水中にいるような感じです。

その他は、飼育で使用している地下水の安全性をアピールできることかな。
 

遠目の写真しか撮影できませんでした。
dc041140.JPG

dc041148.JPG

拍手[1回]

水路は砂の地面に掘っただけなので、下流へ行くにつれ水が砂に吸い込まれ、流れが少なくなっていきます。

今は良いですが、夏場は水が干上がる可能性もあり、下流20mだけビニールで囲うことにしました。

本当は、下の写真のような自然の状態だと、夏場は水路が日陰になり、水温上昇防止となるので

出来れば、掘ったままの草が生えるほうが良かったですね。
 
砂地の水路ですので、歩く場所が崩れないよう、

シートを通路まで持ち上げました。

崩れないか見極めてから、シートを地面に埋めようと思います。

このままのほうが水路に砂が落ちないしいいかな?
 f3b91798.jpeg
52796e98.jpeg
下流のほうは道具がなく、仮で石で押さえています。
 44223882.jpeg
4e0a36ce.jpeg
カワニナを採取してばかりだと、成長の遅いカワニナがいなくなっていまします。

自然の中にいるカワニナ保護も考えなくてはいけません。

ホタルの保護は聞きますが、カワニナの保護ってあまり聞かないですよね。

カワニナがいなくなると、ホタルもいなくなります。
(主食がカワニナであってゲンジボタル幼虫は他の餌も食べますがカワニナがいないところでは発生しません。)

カワニナがいるからホタルがいるんです。

庭での自給自足を目指すため水路を作っています。

拍手[1回]

今夜21時の上陸の様子です。
dc032804.JPG
上陸している所を撮影しようと思い、カメラを取りに行ったら、

もう上りきってました。
 dc032805.JPG
上陸時期になると水面ギリギリで待ち構え、体を少し出し、外の気温を見ているようです。
 
衣装ケースサイドに発砲の板が貼ってあり、そこから上り、下へ落ちます。

落ちたら地面なので、朝までには土の中へ潜り、

羽化まで40日間の土の中暮らしとなります。

屋外飼育になってから、上陸装置に気を使わなくていいのが楽ですね。

ハウス内すべてが上陸場です。
dc032806.JPG
 
ホタルの時期に見に来たい方がいれば、ご連絡ください。

拍手[0回]

寒さが厳しくなり、最近はホタル幼虫の上陸が止まってしまいました。

去年の上陸と比べると、桜が満開になる頃が多く上陸していたので、

来週は、数多くの上陸が見れるかもしれないです。


上陸時、幼虫は光りながら上陸しているので今どれだけ上陸しているのかが分かります。

みなさんは、飛んでいるホタルしか見たこと無い人が多いと思いますが、

上陸時の幼虫の光も幻想的です。

ホタル飼育者の特権かな(*^▽^*)

写真は以前室内飼育していた時の水中から土に上陸する様子。
00000022734-00000009689.jpg

ハウス内はシダがカッコ良く生えてきてくれました。

去年採取した物なので、うまく出てこないところもあり、5月までに綺麗に生えてこないと

ホタルの休憩場所が少なくなりそう。
2009.3.27.JPG

拍手[0回]

MINI MOTION-CAM に変更し

前回使用していたものとは安定度が格段に上がっています。

安いので、これぐらいの安定なら大満足です。

風に弱いですが、両手でうまくやればかなり見やすくなると思います。

撮影時も強風でした。

拍手[1回]

3月13日 20時20分 ゲンジボタル幼虫8匹が初上陸しました。

見ただけなので、それ以上になると思います。

去年より2日早い上陸でしたが、数多くとなると2週間ほど早まった感じです。

今年の上陸用土は問題ないので、順調に行けば4月下旬に羽化が始まります


ちなみに去年の上陸が以下の様になっています。

3月15日1匹上陸
3月24日2匹上陸
3月28日8匹上陸
3月29日1匹上陸
3月30日8匹上陸
3月31日3匹上陸
4月 2日7匹上陸
4月 3日9匹上陸
4月 4日12匹上陸
4月 5日65匹上陸

拍手[0回]

タイトルに書いてありますが、そういうことになります。

車にパソコンを積んでいます。

エンジンキーONでPCが自動的に立ち上がり、キーをOFFにすると

画面の電源など切れますが、PC電源はシャットダウンしてから自動でOFFになります。

だから何も気にする必要はありません。

DVDをデータとして入れておけば、ディスク入れ替えなしで見れて、

音楽データなどは itunes で。

インターネットも可能。

当たり前ですが、PCで出来ることは高負荷な処理じゃなければ何でも出来ます。

運転側は10.4インチ   後部座席は13.8インチ
dc031006.JPG
 

拍手[2回]

12時30分に家を出て、着いたのが12時50分自転車

20分しかかかりませんでした。

急いでたわけじゃないのに、早く着いて運動にならなかったあせあせんだけど、

島内を歩いて、江の島裏の岩場まで行く階段の上り下りが大変。

岩場の潮溜まりで、イソギンチャクを突っついて遊ぼうとしたけ
ど見つからず、結局カニしか見つけられませんでした。
 
雨も降って来たので、長居をしないでUターン。

明日ぐらいに筋肉痛になっちゃうんだろうなぁげっそり
dc030828.JPG
dc030823.JPG
dc030802.JPG
93335acc.jpg
dc030821.JPG

拍手[0回]

ハリヨって言う魚知ってますか?
af0e7f87.jpg

日本では、昭和初期までは滋賀県、岐阜県、三重県に生息地があったが、現在では滋賀県東部と岐阜県西濃地方の平野部の湧水地のみで生息が確認されている。三重県では1950年代に絶滅した。
年間の水量が一定した綺麗な湧水地や、その周辺の流れの緩やかな河川に限定して生息し、水草の生い茂った水深20-50cmの浅瀬に生息する。清浄な湧水のあることは生息環境の必須条件で、10-18℃の低水温を好み、水温20℃を超える場所では生息できない。同属種のイトヨは海と川を回遊する個体群が多いが、ハリヨは回遊せず、一生を通して淡水で生活する。食性は肉食性で、小型の甲殻類や水生昆虫などを捕食する。
繁殖期は2-8月と長期間にわたるが、日本では3-5月が中心である。婚姻色が出たオスは縄張りを作り、同種のオスを激しく追い払う。同時にオスは縄張り内の川底に穴を掘って水草の根などを集め、トンネル状の巣を作り、メスを誘って産卵をおこなう。オスは産卵後も巣に残って卵を保護する。寿命は1-2年で、繁殖期が終わるとほとんどが死んでしまう。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


この貴重な魚を茅ヶ崎の住宅地の地下水で飼育できるか。

チャレンジします指でOK


絶滅危惧種である為、手に入れたハリヨは繁殖魚です。
 

拍手[4回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
メールする
直接連絡したい場合はこちらへ 気軽にどうぞ(^^)
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。

室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。

湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。

自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。

私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。

上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

ジオターゲティング
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  -- 茅ヶ崎のゲンジボタル・ハリヨ(魚)も --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]