ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
井戸水飼育をして2ヶ月ほど経ちました。
心配していた井戸水の影響は無く、順調に育っています。
![984d1832.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1223512199?w=500&h=332)
![555949ca.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1223512210?w=500&h=332)
![c1768fe4.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1223512222?w=500&h=332)
夏場にエアコンを消されてしまい、ほとんどの幼虫が死んでしまいました。
良いほうに考えれば余裕をもって飼育できる数だけ残ったと思います。
今やっている井戸水飼育なら水温を気にすることはありません。
夏場から現在まで、高くても21度、低いとき19度で推移しています。
今年上陸できなかった幼虫と合わせて、1000匹以上はいるとおもいます。
ハウス内はシダル類ばかり。
イノデ・ヤブソテツ・その他シダを植えています。
来年春までに定着してくれればいいけど。
池、小川でエビが大繁殖。
井戸水を流しているので、冬場も水温が下がりずらく、死なずにそのまま成長しそうです。
循環だけ飼育の時には考えられない光景です。
それだけ、水温、水が良くなってると思います。
![38b4a2df.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1223512186?w=500&h=332)
![963c5001.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1223512173?w=500&h=332)
![ce4daa99.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1223772108?w=500&h=332)
![13e6a308.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1223772119?w=500&h=332)
心配していた井戸水の影響は無く、順調に育っています。
夏場にエアコンを消されてしまい、ほとんどの幼虫が死んでしまいました。
良いほうに考えれば余裕をもって飼育できる数だけ残ったと思います。
今やっている井戸水飼育なら水温を気にすることはありません。
夏場から現在まで、高くても21度、低いとき19度で推移しています。
今年上陸できなかった幼虫と合わせて、1000匹以上はいるとおもいます。
ハウス内はシダル類ばかり。
イノデ・ヤブソテツ・その他シダを植えています。
来年春までに定着してくれればいいけど。
池、小川でエビが大繁殖。
井戸水を流しているので、冬場も水温が下がりずらく、死なずにそのまま成長しそうです。
循環だけ飼育の時には考えられない光景です。
それだけ、水温、水が良くなってると思います。
戸を掘り終え、電動ポンプを購入し流していたが、
水がものすごく少ない。
電気使って吸い上げているのに、この量・・・
と、言う事で、だったら2本から吸い上げて倍にしてしまえ~。
![4830599a.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1219036123?w=500&h=332)
今回もかなり辛かったけど、出たあとの事を考え、少しづつ掘り進めました。
でも、トータル時間としたら10時間くらいかな。
今日、完成です。
![67127d6f.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1219036124?w=319&h=480)
水量も倍以上になり、1分間に6リットルくらい
1本だけのときは1~1.5リットル
井戸枠を近づけたことが良かったのかも。
だんだんと水量が多くなっている感じはしますが、
もうこれで安定すると思います。
現在は、透明で臭いもなく飲んでもミネラルウォーターと間違えるほどですが検査してません
もちろん、検査しなければガブガブとは飲みませんよー。
自然ではないけれど、再現しようと努力すると生き物からも近づいてきます。
ここ何年も見ていなかった、イトトンボがきました。
4日もここにいるので、住み着いてくれたみたいです。
![36cadec8.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1219036125?w=500&h=332)
憧れてたことを実現しようと、やってるだけで
みなさんの庭でも2mちょっと掘れば水が出るはずだよ。
子供の頃はイトトンボもそうだけど、ギンヤンマもよく飛んでた。
子供の頃に体験する事って、大事だよね。
大人になっても忘れないから
水がものすごく少ない。
電気使って吸い上げているのに、この量・・・
と、言う事で、だったら2本から吸い上げて倍にしてしまえ~。
今回もかなり辛かったけど、出たあとの事を考え、少しづつ掘り進めました。
でも、トータル時間としたら10時間くらいかな。
今日、完成です。
水量も倍以上になり、1分間に6リットルくらい
1本だけのときは1~1.5リットル
井戸枠を近づけたことが良かったのかも。
だんだんと水量が多くなっている感じはしますが、
もうこれで安定すると思います。
現在は、透明で臭いもなく飲んでもミネラルウォーターと間違えるほどですが検査してません
![あせあせ](http://img.mixi.jp/img/emoji/206.gif)
もちろん、検査しなければガブガブとは飲みませんよー。
自然ではないけれど、再現しようと努力すると生き物からも近づいてきます。
ここ何年も見ていなかった、イトトンボがきました。
4日もここにいるので、住み着いてくれたみたいです。
憧れてたことを実現しようと、やってるだけで
みなさんの庭でも2mちょっと掘れば水が出るはずだよ。
子供の頃はイトトンボもそうだけど、ギンヤンマもよく飛んでた。
子供の頃に体験する事って、大事だよね。
大人になっても忘れないから
![](http://contents.emachi.ne.jp/images/my_profile/emoji/011.gif)
井戸掘り終了。
井戸枠を6m分しか購入してなかったのと、疲れたので終了としました。
この先、掘り下げることも可能なので、いったん終了。
深度6m10cm
水深3m50
初日は濁り水でしたが1日たつと透明な水になり舐めてみてもカナケ(鉄分)は感じません。
美味しいかも、と思いましたが深度が浅い為、きっと飲めないでしょう。
水量は悲しいことに、ものすごく少ない。
でも、水が途切れることなく出てくるんですよね。
もしかすると、井戸枠にある水の取り入れのために開けた穴が小さかったのかも。
雨が降って水量が増えるなら、6m地点の地下水が少ないのかもしれません。
池の水は、溢れてまた地面に戻ります。
戻った水をまた汲み上げ、自然の濾過装置と冷却塔になります。
冬はヒーターです。
池の水温も下がってきて、私的には満足です。
これから、どのように流すか決めようと思います。
初めにどのように掘るのか説明します。
管を中に入れ、上下に動かすとポンプ作用で砂が管の中に入っていきます。
ポンプの役目をする弁はゴムシートです。
砂と水を落ちないようにしてくれます。
掘り始めは水を流しながら掘っていきますが
水が出始めると、その水で掘り進めます。
![conv0008.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1217172359?w=500&h=375)
井戸掘りを始めたが、初日に3mほど到達して、そこからが大変でした。
深度2m60cmで水が出てくるのを確認したが、
砂ということで掘っても崩れ、掘り器にも問題がありました。
海の砂と同じ細かい砂が出てきていて、堀り器に水抜き用の穴が開いている部分より
水と一緒に細かい砂も排出されていたみたいです。
水が出てきてから、なかなか砂が掘れないのかが分かってきました。
掘り器の改善は、穴を塞ぐ。
崩れ防止は、井戸枠を入れながら掘る。
![conv0010.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1217172372?w=500&h=375)
![74b12c62.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1217172327?w=360&h=480)
3m→ 崩れたり色々で2m50 何回か掘って→2m90
掘り進めないでいましたが
今日1日(3時間)で深度5mに到達しました。
井戸枠は叩かなくても、管の重みでどんどん入っていき
余計な場所を掘らなくていいので、かなりのスピードアップです。
井戸枠下2mにスリットを入れ、砂混入防止で遮光ネットを巻きました。
![0861e59d.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1217172305?w=360&h=480)
![2a7a870c.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1217172306?w=360&h=480)
井戸掘りで、今回最大のピンチ切り抜けた!!
掘り器が壊れかけていて、危うく井戸内へ落とすところでした。
落とすと、もう掘り進めません。
それに落とした器具の長さ分、浅くなります。
途中、何回も確認したつもりでしたが、壊れは一気にくるのかも。
修理は50の管を買ってきて、30分ほどあれば直せます。
![conv0009.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1217172371?w=500&h=375)
現在水深2.4m 深度5mです。
水温18度
![conv0006.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1217172344?w=500&h=375)
冬場は水位が低くなるらしいので
目標は水深3m(深度5m40)
でも、掘っても掘っても砂しか出てこない。
どこでやめればいいんだろう・・・
![conv0007.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ab419e155a4840bf3942119370ad8802/1217172358?w=500&h=375)
管を中に入れ、上下に動かすとポンプ作用で砂が管の中に入っていきます。
ポンプの役目をする弁はゴムシートです。
砂と水を落ちないようにしてくれます。
掘り始めは水を流しながら掘っていきますが
水が出始めると、その水で掘り進めます。
井戸掘りを始めたが、初日に3mほど到達して、そこからが大変でした。
深度2m60cmで水が出てくるのを確認したが、
砂ということで掘っても崩れ、掘り器にも問題がありました。
海の砂と同じ細かい砂が出てきていて、堀り器に水抜き用の穴が開いている部分より
水と一緒に細かい砂も排出されていたみたいです。
水が出てきてから、なかなか砂が掘れないのかが分かってきました。
掘り器の改善は、穴を塞ぐ。
崩れ防止は、井戸枠を入れながら掘る。
3m→ 崩れたり色々で2m50 何回か掘って→2m90
掘り進めないでいましたが
今日1日(3時間)で深度5mに到達しました。
井戸枠は叩かなくても、管の重みでどんどん入っていき
余計な場所を掘らなくていいので、かなりのスピードアップです。
井戸枠下2mにスリットを入れ、砂混入防止で遮光ネットを巻きました。
井戸掘りで、今回最大のピンチ切り抜けた!!
掘り器が壊れかけていて、危うく井戸内へ落とすところでした。
落とすと、もう掘り進めません。
それに落とした器具の長さ分、浅くなります。
途中、何回も確認したつもりでしたが、壊れは一気にくるのかも。
修理は50の管を買ってきて、30分ほどあれば直せます。
現在水深2.4m 深度5mです。
水温18度
冬場は水位が低くなるらしいので
目標は水深3m(深度5m40)
でも、掘っても掘っても砂しか出てこない。
どこでやめればいいんだろう・・・
火曜日に連絡が来て、金曜日の鑑賞。
かなり急な依頼でしたが、もうホタルも待ってくれないので
急いで引き受けました。
文教大学近くのカトレアホームに到着
写真も何もありません。
デジカメは持って行きましたが、想像と違いみなさん寝たきり。
やめました。
部屋を一つ一つ回り、ホームで働いている人たちと協力して見せました。
何年ぶりだろう??と感動する人。
冷静にホタルを見る人。
昔は・・・とホタルのことを話す人。
ホタルの光は熱くないの?と質問する人。
もしかすると触ったこと一度もないのかな?
いろんな人がいましたが、
みなさんに喜んでもらえたと思いました。
このように、見たくても見れない人、見に行けない人に
見せたかったんだ!!
今年も何か物足りない飼育で終わりそうでしたが、やっと答えが見つかったようです。
寝てて見れなかった人にと、9匹のホタルは置いてきました。
昨夜採取できず残した4匹だけのはずだったのですが、今夜8匹になっていました。
まだ羽化しているようです。
まだ意外と元気そう。
実は今年初め、近所の2件ほどの老人ホームにアポのメール出していたのですが、無視され
このようなものは必要ないんだ。と、思っていました。
かなり急な依頼でしたが、もうホタルも待ってくれないので
急いで引き受けました。
文教大学近くのカトレアホームに到着
写真も何もありません。
デジカメは持って行きましたが、想像と違いみなさん寝たきり。
やめました。
部屋を一つ一つ回り、ホームで働いている人たちと協力して見せました。
何年ぶりだろう??と感動する人。
冷静にホタルを見る人。
昔は・・・とホタルのことを話す人。
ホタルの光は熱くないの?と質問する人。
もしかすると触ったこと一度もないのかな?
いろんな人がいましたが、
みなさんに喜んでもらえたと思いました。
このように、見たくても見れない人、見に行けない人に
見せたかったんだ!!
今年も何か物足りない飼育で終わりそうでしたが、やっと答えが見つかったようです。
寝てて見れなかった人にと、9匹のホタルは置いてきました。
昨夜採取できず残した4匹だけのはずだったのですが、今夜8匹になっていました。
まだ羽化しているようです。
まだ意外と元気そう。
実は今年初め、近所の2件ほどの老人ホームにアポのメール出していたのですが、無視され
このようなものは必要ないんだ。と、思っていました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
最新記事
(09/19)
(07/30)
(07/17)
(07/11)
(11/21)
(07/16)
(05/20)
(07/09)
(05/28)
(10/13)
(07/27)
(07/19)
(07/09)
(07/09)
(06/13)
(06/03)
(05/29)
(05/25)
(05/23)
(05/22)
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(09/09)
(10/06)
(11/25)
(12/10)
(01/01)
(01/23)
(02/17)
(02/23)
(03/03)
(03/05)
(03/09)
(03/16)
(04/03)
(04/05)
(04/22)
(05/14)
(05/14)
(05/17)
(05/18)
(05/19)
カウンター
アクセス解析