ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年初めての書き込みですが、たいして変わったことはありません。
ハリヨ稚魚を12月中旬まで採取して育てていましたが、
採取後すぐにすべて水路に出し、ハウス内で育てていたハリヨもすべて水路育成をしています。
何故かと言うと、井戸水そのままでの飼育は、ダメで
200匹入れたとしても残って大きくなっていくのは20匹ほどと1割ぐらいの生存率でした。
大きくなっていくと死ぬ様子も無いのですが、稚魚に直接の井戸水は辛かったようです。
結果、茅ヶ崎の井戸水(私の住んでいる住宅地)ではハリヨ飼育は難しい。という結果に
しかし、池から下流では稚魚ハリヨ、大きくなったハリヨが増えています。
水路を覗くとその位置で必ず見つけることができるので、数多くのハリヨはいるようです。
汲み上げてすぐの井戸水では飼育は厳しいが、
馴染ませた井戸水なら問題無し。となりました
放置飼育にあたり、ドジョウに出て行ってもらってます。
ドジョウは餌の匂いを嗅ぎつけてすぐに寄ってくるぐらい食欲旺盛で、
同じ場所で稚魚を育てるハリヨにとって脅威だと言えます。
ハリヨ稚魚を12月中旬まで採取して育てていましたが、
採取後すぐにすべて水路に出し、ハウス内で育てていたハリヨもすべて水路育成をしています。
何故かと言うと、井戸水そのままでの飼育は、ダメで
200匹入れたとしても残って大きくなっていくのは20匹ほどと1割ぐらいの生存率でした。
大きくなっていくと死ぬ様子も無いのですが、稚魚に直接の井戸水は辛かったようです。
結果、茅ヶ崎の井戸水(私の住んでいる住宅地)ではハリヨ飼育は難しい。という結果に

しかし、池から下流では稚魚ハリヨ、大きくなったハリヨが増えています。
水路を覗くとその位置で必ず見つけることができるので、数多くのハリヨはいるようです。
汲み上げてすぐの井戸水では飼育は厳しいが、
馴染ませた井戸水なら問題無し。となりました

放置飼育にあたり、ドジョウに出て行ってもらってます。
ドジョウは餌の匂いを嗅ぎつけてすぐに寄ってくるぐらい食欲旺盛で、
同じ場所で稚魚を育てるハリヨにとって脅威だと言えます。
PR
土曜日の朝、夜勤明けで帰宅した9時ころに池と水路を見てビックリ。
水路途中から下流の池まで水がありません。
慌てて井戸水を調整しているバルブを全開にして流しました。
地面に染み込ませているだけのため、染み込み具合により
バルブの調整をしていたのですが、日によって多量に染み込む日もあり、
溢れたら閉めたり、少なければ開けたりと手動でやっていました。
エビ、メダカは干からび、ヤゴ、カワニナは助かりましたが、
ハリヨの稚魚がいたとしたら、死んでしまったと思います。


この日は飼育場の見学に、埼玉から来ていただきました。
今まで、私一人での飼育のため、飼育のことを色々と話して
今後の参考になりそうです。
普段は、一人で考えてるだけですから。
短い時間でしたが楽しい時間でした。
ハリヨはまた池で産卵です。
10月より5度目。
水路途中から下流の池まで水がありません。
慌てて井戸水を調整しているバルブを全開にして流しました。
地面に染み込ませているだけのため、染み込み具合により
バルブの調整をしていたのですが、日によって多量に染み込む日もあり、
溢れたら閉めたり、少なければ開けたりと手動でやっていました。
エビ、メダカは干からび、ヤゴ、カワニナは助かりましたが、
ハリヨの稚魚がいたとしたら、死んでしまったと思います。
この日は飼育場の見学に、埼玉から来ていただきました。
今まで、私一人での飼育のため、飼育のことを色々と話して
今後の参考になりそうです。
普段は、一人で考えてるだけですから。
短い時間でしたが楽しい時間でした。
ハリヨはまた池で産卵です。
10月より5度目。
池のハリヨ稚魚は巣からチョットだけ出て散歩するようになり、
そろそろ巣立ちも近そうですが、親はまだ一生懸命面倒を見ています。
水路のハリヨ産卵場所では、親ハリヨが巣を覆っていた砂をどけ、
そろそろ孵化が近いことを知らせてくれました。
最初はカビているように見えたのですが、よく見ると
体の形が出来上がってきています。

メスはまだまだお腹が大きく、産卵したい感じなのですが、
オスは2匹だけしかいないと思われ、
育児を終えるオスを待っているかのように
水路や池をウロウロしています。
今回のような育児終了後すぐの産卵がまたありそうな感じがします。

本当はホタルがメインなので、現在のホタル幼虫の様子。
今年孵化した幼虫たちは、遅い成長ながらも順調に育っています。
そろそろ巣立ちも近そうですが、親はまだ一生懸命面倒を見ています。
水路のハリヨ産卵場所では、親ハリヨが巣を覆っていた砂をどけ、
そろそろ孵化が近いことを知らせてくれました。
最初はカビているように見えたのですが、よく見ると
体の形が出来上がってきています。
メスはまだまだお腹が大きく、産卵したい感じなのですが、
オスは2匹だけしかいないと思われ、
育児を終えるオスを待っているかのように
水路や池をウロウロしています。
今回のような育児終了後すぐの産卵がまたありそうな感じがします。
本当はホタルがメインなので、現在のホタル幼虫の様子。
今年孵化した幼虫たちは、遅い成長ながらも順調に育っています。
11月5日の様子。
池のハリヨが孵化しています。
観察して分かったことがありまして(調べれば分かったかもしれないけど)
孵化するぐらいになると、このようなフワフワ状態になっています。
こちらは水路の様子。
孵化して巣立ったのを確認しててたのですが、間も開かないまますぐに同じ場所に産卵してました。
産み付けられたばかりの巣は、小さな穴で外敵が入らないよう守られているのですが
孵化近くなると砂をどけて、絡み合った巣が見えるようになります。
孵化するまで狙われないように、
孵化したら世話しやすいように、うまく考えているんですね。
ハリヨ、素晴らしいぜ!!
10月から産卵を確認できたものは4度目。
オス2匹で、産卵した場所の池と水路に別れ、卵と稚魚を守っています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
最新記事
(09/19)
(07/30)
(07/17)
(07/11)
(11/21)
(07/16)
(05/20)
(07/09)
(05/28)
(10/13)
(07/27)
(07/19)
(07/09)
(07/09)
(06/13)
(06/03)
(05/29)
(05/25)
(05/23)
(05/22)
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(09/09)
(10/06)
(11/25)
(12/10)
(01/01)
(01/23)
(02/17)
(02/23)
(03/03)
(03/05)
(03/09)
(03/16)
(04/03)
(04/05)
(04/22)
(05/14)
(05/14)
(05/17)
(05/18)
(05/19)
カウンター
アクセス解析