忍者ブログ
ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

題名からだと分かりづらいですが、
ホタルに餌を与えるとき、
1、カワニナをそのまま与える。
2、割って中身を取り出して与える。
3、割って与えるが、そのときに稚貝を取る。

私は3の方法です。

ある程度大きくなってしまえば負担の軽減もあり、そのまま与えてしまいますが、
今の時期、そのまま与えてしまうとカワニナ内にいる稚貝を一緒に死なせてしまうことになります。

カワニナの体内には、カワニナの大きさに比例して、大きいカワニナにはたくさんの稚貝がいます。
それを取り除いて増やすようにすれば、何十、何百もの稚貝が獲れるんです。
その稚貝が与えてもいいぐらいの大きさになるには1年以上かかると思います
カワニナって成長が遅いし、水質や環境に敏感なため難しいんです。

狭い空間で大量飼育出来たら良かったんですが、室内で挑戦したときは無理でした。
井戸水を使い、衣装ケースでやったときもダメ。
検索しても、これだ!といった飼育方法は見つかりませんでした。
室内でカワニナを大量に増やせている人っていますか?

今は外で自然と同じような形でやっているため、稚貝は順調に増え続けています。

拍手[3回]

PR
写真か動画でも撮ろうと思っていたけれど、巣を覗くと、親も稚魚もいなくなっていました。
ハリヨの親が面倒を見る内容を詳しく分かってない為、どこまで見たら親が離れるのか?

もしかしたら、覗いてばっかりいたので、育児放棄?と思っていたのですが、
今日、新たに産卵している場所を見つけました。

今回は池ではなく、池から流れている水路です。
ここ数日、池を覗きに行くと、水路から物凄い勢いでハリヨが池へ戻るのを見ていたのですが
これだったんですね。

7a68682f.jpeg


今回の巣の特徴は、砂を掘って固めただけのようです。
周りに色々と掘った形跡がありますので、見た目では分からない、こだわりがあるのでしょうか。
(次の日に見ると卵の周りは草や根っこなどで覆われていました。)

ハリヨの鼻先に卵が見えています。
3f9d1378.jpeg

今回は水路での産卵でしたが、次の日に池を確認すると
前回と同じ池の場所で産卵した?するような感じです。
オスのハリヨが巣を掘っているのか、新鮮な水を送っているのか、そのような行動をしています。
(10月29日追記)
9853dbef.jpeg

拍手[2回]

巣の中を覗いて見ても卵が減っているのに、ハリヨの赤ちゃんがいない
諦めていましたが、よく見ると何か動いてる。
ハリヨちゃんです

巣を作っている草や根っこの色と同じような色をしていた為、気がつきませんでした。
まだ泳ぐという感じではなく、底を這っているような泳ぎでした。

巣から出ていた10匹ほどは確認できましたが、巣の中は分かりません。
しばらくして覗くと、親ハリヨが巣の中へ戻したのか、
巣の周りにはいなくなっていました。

ビデオか写真で後日、がぞうや動画をUPできるかもしれません。

ここからホタルのお話。
ホタルの幼虫に餌をあげたのですが、何匹あげても間に合わない。
この時期にこんなに大変なのは初めてです。
早めに殻ごとあげてしまうと、殻の中に幼虫が残り捨ててしまう確立が多くなるので、
ある程度大きくなるまでは我慢です。

拍手[2回]

中央部分の細かな草が集まっている中に白いものがあるのが見えますでしょうか。
それがハリヨの卵です。
よく見ると卵の中に目が見えました。
別管理して卵を保護しようかと思いましたが、一生懸命守って世話しているオスを見たら
それはできそうもありません。
6fb9f3d4.jpg


オスのハリヨは巣から離れず、体をくねらせて巣の中へ水を送っています。
099165a8.jpg

ハリヨはいいけど、ホタルは?って人がいるといけないので、
現在の幼虫の写真をUPしますが、結局、毎年変わらない状況なのです。
去年のUPしてもいいぐらい。

現在の幼虫は1cm~2cmで餌は1度に80匹のカワニナを与えました。
1日あれば無くなります。
もう少し大きくなったら、貝殻ついたそのまま与えていきます。
殻を割って与える今の時期がすごく負担がかかっています。
b64e048b.jpg

拍手[2回]

無くなった砂防柵の跡
aa1bd228.jpeg

昨日は湿ってて走れたが、乾くと砂に足をとられ、まともに走れない。
こんな場所が多く、サイクリングロードは走りづらくなった。

593cb0e3.jpeg

削られた海岸
df9bae0e.jpeg

3035de9f.jpeg

41c503ba.jpeg

ee001248.jpeg

海浜公園駐車場には海から流れてきたゴミが散乱
6ca988a6.jpeg

海からの波が海浜公園内のガードレールにぶつかり、砂防柵の残骸が残る
26692e23.jpeg

半日ほどで埋まってしまった川
これを掘り出すのに何ヶ月かかるのか?
9e345342.jpeg

排水部が埋まってしまい、海浜公園内の池から水が流せない状態
f87e242f.jpeg

拍手[1回]

雨が小降りになってきたので、いつものように海まで走ってきました。
海は大荒れ。
かなり高い波です。

190186b9.jpeg


サイクリングロードには海から運ばれたゴミや砂が散乱
2705f103.jpeg

砂の飛散を防止する柵が流されたり、壊れたり修理にかなりの時間がかかりそうです。
0a0c29fd.jpeg

c8662056.jpeg

b645e77b.jpeg

dbac85f2.jpeg

676f5703.jpeg

海浜公園から流れ出る排水部(川)
c145cc07.jpeg

全体的にそうだったのですが、ここはかなり砂がえぐられてます。

332c8dae.jpeg

644a7094.jpeg

川を補強していたコンクリートのブロックが壊れて流されています。

eff3999d.jpeg

5a63e3a8.jpeg

海浜公園へ向かって波が押し寄せる
aafb3480.jpeg

9e063948.jpeg

80314fef.jpeg

conv0023.jpg

134号横まで波がきていた証拠です
conv0025.jpg

conv0026.jpg

5cf7f5ca.jpeg

海浜公園の池に逆流した海水がゴミと一緒に流れ込む
conv0027.jpg


conv0028.jpg

池の横にある海浜公園内の通路に波が押し寄せる
conv0029.jpg

深く掘り下げられていた川は砂で全て埋まっています
conv0030.jpg

駐車場まで海水が流れ込む
conv0032.jpg

conv0033.jpg

conv0034.jpg

conv0035.jpg

conv0036.jpg

conv0037.jpg

conv0039.jpg

conv0040.jpg

拍手[1回]

コメントをくれた方々、申し訳ありませんでした。

コメントされたときにメールでお知らせが来るようになっていたのですが、
認証後のコメント公開、使っていないアドレスでの連絡設定の為、今まで書き込みも無い状態だと思い
ずっと私一人だけのコメントでさびしい限りと思っていました。

tagu340さま、きみきさま、けんさま、トンさま、りんこさま
申し訳ありませんでした。

左側のコメント欄にの画像が付いていれば私からの返信があります。

拍手[0回]

産卵行動をしていて、まだ産まれていないと思っていたら、
数ヶ月前に孵化していたらしいです。
大きさは1.5cmほど。
7eeb93f1.jpg
繁殖は成功!!と思いたいのですが、1匹しか見つけられません。
まだ隠れているかもしれませんが、
2ヶ月前までたくさんいたテナガエビに食べられてしまった可能性大です。
(10月1日 3匹目を確認。体長1cmほど)

抱卵していたメスが数匹いたので、 これから産まれてくれればいいんですけど、春までダメかな?
97a1944c.jpg

自宅の地下水でハリヨを飼育できるとは・・・
水槽で手厚く飼育しているわけじゃなく、井戸水かけ流し、餌も何もあげないそのまま飼育です。

532771be.jpg

拍手[3回]

水路と同じく、池も木枠で作り変えることにしました。
ホタル飼育場から流れ出す井戸水も木枠で囲い、見栄えも良くなったかな

ホタル飼育状況は、全体的に成長がゆっくりで、まだ1cmほど。
飼育数は数万匹。
30匹のカワニナを割って与えても半日で無くなります。

2b10623d.jpg

916dec85.jpg

229b1e4a.jpg

拍手[0回]

掘っただけの小川は崩れるということで改修を続けていましたが、
やり始めると見栄えも良くなって見てても楽しくなり、池を含めてすべて改修することにしました。

最初の頃の池と小川
d17fda30.jpg

2009年9月19日の様子
d34cc0af.jpg

d3a09567.jpg

ハウスから流れ込む池も木枠で囲うことにしました。
現在、工事中です。
f37fadbc.jpg

e9bd9667.jpg

拍手[0回]

左側のカワニナ水路を改修していると
土から小さなオケラがたくさんでてきました。
ペットボトルの蓋に入れて撮影です。
6b001710.jpg

c7b851cf.jpg


赤い線が今回改修した水路で緑の線はこれからやろうと考えている水路というか池。
面倒になってきたので、そのまま池にしちゃおうかと思いました。

ハリヨが水路に遊びに来るので、今回の改修で下流の池まで安心して来れる水深を確保できます。

次は池に橋をかけようかな?

b7596e06.jpg

ピンクの昆虫がいたんですけど、これ何でしょうか?
465444ef.jpg

拍手[0回]

この頃、ハリヨが同じ場所に留まっていることに気がつき、よく観察していると
巣作りをしていました。
オスは婚姻色のオレンジが出ています。
メスは抱卵が確認できます。

まだ産卵したわけじゃなく、巣作りをしながら誘っていましたが、断られている感じです。

丸い巣が出来るのを想像していましたが、色々なものを口で運んで盛上げ中心を掘っています。
まだ巣作りは続きそうです。

18ba6206.jpg


0c4e453a.jpg

c4545f1b.jpg

拍手[1回]

庭に おけら がやってきました。
ミミズだって~おけらだって~あめんぼだって~
の、おけらです。
206904f4.jpg
この昆虫もすごい久しぶりに見ました。
湿った地面にいるらしいので、池、小川を作った影響で、
どこからかやってきたみたいです。
昔はけっこう見たんですけどね。

見たことが無い、かなり前に見たことがある。

と、言う人が多いんではないでしょうか?
私にとって、この昆虫は貴重ですので大事に見守りたいと思います。
でも、どこから来たんだろう?

拍手[2回]

夜の池と小川は昼間とはまた違って、活発に動くものもいれば、
じっとして動かないものも。
大きなギンヤンマのヤゴがたくさんいてビックリです。
かなり前から産卵しにきていたんですね。
見えるもので17匹まで数えられました。
映像で見れるものは
ハリヨ カワニナ ミナミヌマエビ メダカ ギンヤンマヤゴ

拍手[0回]

24時間常時流している井戸水で水車にしてみようと作ってみました。

6ff504ec.jpg

ff79f81e.jpg

回転する速さも程よい感じで癒されます

拍手[1回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
メールする
直接連絡したい場合はこちらへ 気軽にどうぞ(^^)
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。

室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。

湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。

自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。

私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。

上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

ジオターゲティング
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  -- 茅ヶ崎のゲンジボタル・ハリヨ(魚)も --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]