ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題名からだと分かりづらいですが、
ホタルに餌を与えるとき、
1、カワニナをそのまま与える。
2、割って中身を取り出して与える。
3、割って与えるが、そのときに稚貝を取る。
私は3の方法です。
ある程度大きくなってしまえば負担の軽減もあり、そのまま与えてしまいますが、
今の時期、そのまま与えてしまうとカワニナ内にいる稚貝を一緒に死なせてしまうことになります。
カワニナの体内には、カワニナの大きさに比例して、大きいカワニナにはたくさんの稚貝がいます。
それを取り除いて増やすようにすれば、何十、何百もの稚貝が獲れるんです。
その稚貝が与えてもいいぐらいの大きさになるには1年以上かかると思います
カワニナって成長が遅いし、水質や環境に敏感なため難しいんです。
狭い空間で大量飼育出来たら良かったんですが、室内で挑戦したときは無理でした。
井戸水を使い、衣装ケースでやったときもダメ。
検索しても、これだ!といった飼育方法は見つかりませんでした。
室内でカワニナを大量に増やせている人っていますか?
今は外で自然と同じような形でやっているため、稚貝は順調に増え続けています。
ホタルに餌を与えるとき、
1、カワニナをそのまま与える。
2、割って中身を取り出して与える。
3、割って与えるが、そのときに稚貝を取る。
私は3の方法です。
ある程度大きくなってしまえば負担の軽減もあり、そのまま与えてしまいますが、
今の時期、そのまま与えてしまうとカワニナ内にいる稚貝を一緒に死なせてしまうことになります。
カワニナの体内には、カワニナの大きさに比例して、大きいカワニナにはたくさんの稚貝がいます。
それを取り除いて増やすようにすれば、何十、何百もの稚貝が獲れるんです。
その稚貝が与えてもいいぐらいの大きさになるには1年以上かかると思います

カワニナって成長が遅いし、水質や環境に敏感なため難しいんです。
狭い空間で大量飼育出来たら良かったんですが、室内で挑戦したときは無理でした。
井戸水を使い、衣装ケースでやったときもダメ。
検索しても、これだ!といった飼育方法は見つかりませんでした。
室内でカワニナを大量に増やせている人っていますか?
今は外で自然と同じような形でやっているため、稚貝は順調に増え続けています。
PR
写真か動画でも撮ろうと思っていたけれど、巣を覗くと、親も稚魚もいなくなっていました。
ハリヨの親が面倒を見る内容を詳しく分かってない為、どこまで見たら親が離れるのか?
もしかしたら、覗いてばっかりいたので、育児放棄?と思っていたのですが、
今日、新たに産卵している場所を見つけました。
今回は池ではなく、池から流れている水路です。
ここ数日、池を覗きに行くと、水路から物凄い勢いでハリヨが池へ戻るのを見ていたのですが
これだったんですね。

今回の巣の特徴は、砂を掘って固めただけのようです。
周りに色々と掘った形跡がありますので、見た目では分からない、こだわりがあるのでしょうか。
(次の日に見ると卵の周りは草や根っこなどで覆われていました。)
ハリヨの鼻先に卵が見えています。

今回は水路での産卵でしたが、次の日に池を確認すると
前回と同じ池の場所で産卵した?するような感じです。
オスのハリヨが巣を掘っているのか、新鮮な水を送っているのか、そのような行動をしています。
(10月29日追記)

ハリヨの親が面倒を見る内容を詳しく分かってない為、どこまで見たら親が離れるのか?
もしかしたら、覗いてばっかりいたので、育児放棄?と思っていたのですが、
今日、新たに産卵している場所を見つけました。
今回は池ではなく、池から流れている水路です。
ここ数日、池を覗きに行くと、水路から物凄い勢いでハリヨが池へ戻るのを見ていたのですが
これだったんですね。
今回の巣の特徴は、砂を掘って固めただけのようです。
周りに色々と掘った形跡がありますので、見た目では分からない、こだわりがあるのでしょうか。
(次の日に見ると卵の周りは草や根っこなどで覆われていました。)
ハリヨの鼻先に卵が見えています。
今回は水路での産卵でしたが、次の日に池を確認すると
前回と同じ池の場所で産卵した?するような感じです。
オスのハリヨが巣を掘っているのか、新鮮な水を送っているのか、そのような行動をしています。
(10月29日追記)
巣の中を覗いて見ても卵が減っているのに、ハリヨの赤ちゃんがいない
諦めていましたが、よく見ると何か動いてる。
ハリヨちゃんです
巣を作っている草や根っこの色と同じような色をしていた為、気がつきませんでした。
まだ泳ぐという感じではなく、底を這っているような泳ぎでした。
巣から出ていた10匹ほどは確認できましたが、巣の中は分かりません。
しばらくして覗くと、親ハリヨが巣の中へ戻したのか、
巣の周りにはいなくなっていました。
ビデオか写真で後日、がぞうや動画をUPできるかもしれません。
ここからホタルのお話。
ホタルの幼虫に餌をあげたのですが、何匹あげても間に合わない。
この時期にこんなに大変なのは初めてです。
早めに殻ごとあげてしまうと、殻の中に幼虫が残り捨ててしまう確立が多くなるので、
ある程度大きくなるまでは我慢です。

諦めていましたが、よく見ると何か動いてる。
ハリヨちゃんです

巣を作っている草や根っこの色と同じような色をしていた為、気がつきませんでした。
まだ泳ぐという感じではなく、底を這っているような泳ぎでした。
巣から出ていた10匹ほどは確認できましたが、巣の中は分かりません。
しばらくして覗くと、親ハリヨが巣の中へ戻したのか、
巣の周りにはいなくなっていました。
ビデオか写真で後日、がぞうや動画をUPできるかもしれません。
ここからホタルのお話。
ホタルの幼虫に餌をあげたのですが、何匹あげても間に合わない。
この時期にこんなに大変なのは初めてです。
早めに殻ごとあげてしまうと、殻の中に幼虫が残り捨ててしまう確立が多くなるので、
ある程度大きくなるまでは我慢です。
中央部分の細かな草が集まっている中に白いものがあるのが見えますでしょうか。
それがハリヨの卵です。
よく見ると卵の中に目が見えました。
別管理して卵を保護しようかと思いましたが、一生懸命守って世話しているオスを見たら
それはできそうもありません。

オスのハリヨは巣から離れず、体をくねらせて巣の中へ水を送っています。

ハリヨはいいけど、ホタルは?って人がいるといけないので、
現在の幼虫の写真をUPしますが、結局、毎年変わらない状況なのです。
去年のUPしてもいいぐらい。
現在の幼虫は1cm~2cmで餌は1度に80匹のカワニナを与えました。
1日あれば無くなります。
もう少し大きくなったら、貝殻ついたそのまま与えていきます。
殻を割って与える今の時期がすごく負担がかかっています。
それがハリヨの卵です。
よく見ると卵の中に目が見えました。
別管理して卵を保護しようかと思いましたが、一生懸命守って世話しているオスを見たら
それはできそうもありません。
オスのハリヨは巣から離れず、体をくねらせて巣の中へ水を送っています。
ハリヨはいいけど、ホタルは?って人がいるといけないので、
現在の幼虫の写真をUPしますが、結局、毎年変わらない状況なのです。
去年のUPしてもいいぐらい。
現在の幼虫は1cm~2cmで餌は1度に80匹のカワニナを与えました。
1日あれば無くなります。
もう少し大きくなったら、貝殻ついたそのまま与えていきます。
殻を割って与える今の時期がすごく負担がかかっています。
雨が小降りになってきたので、いつものように海まで走ってきました。
海は大荒れ。
かなり高い波です。

サイクリングロードには海から運ばれたゴミや砂が散乱

砂の飛散を防止する柵が流されたり、壊れたり修理にかなりの時間がかかりそうです。





海浜公園から流れ出る排水部(川)

全体的にそうだったのですが、ここはかなり砂がえぐられてます。


川を補強していたコンクリートのブロックが壊れて流されています。


海浜公園へ向かって波が押し寄せる




134号横まで波がきていた証拠です



海浜公園の池に逆流した海水がゴミと一緒に流れ込む


池の横にある海浜公園内の通路に波が押し寄せる

深く掘り下げられていた川は砂で全て埋まっています

駐車場まで海水が流れ込む







海は大荒れ。
かなり高い波です。
サイクリングロードには海から運ばれたゴミや砂が散乱
砂の飛散を防止する柵が流されたり、壊れたり修理にかなりの時間がかかりそうです。
海浜公園から流れ出る排水部(川)
全体的にそうだったのですが、ここはかなり砂がえぐられてます。
川を補強していたコンクリートのブロックが壊れて流されています。
海浜公園へ向かって波が押し寄せる
134号横まで波がきていた証拠です
海浜公園の池に逆流した海水がゴミと一緒に流れ込む
池の横にある海浜公園内の通路に波が押し寄せる
深く掘り下げられていた川は砂で全て埋まっています
駐車場まで海水が流れ込む
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
最新記事
(09/19)
(07/30)
(07/17)
(07/11)
(11/21)
(07/16)
(05/20)
(07/09)
(05/28)
(10/13)
(07/27)
(07/19)
(07/09)
(07/09)
(06/13)
(06/03)
(05/29)
(05/25)
(05/23)
(05/22)
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(09/09)
(10/06)
(11/25)
(12/10)
(01/01)
(01/23)
(02/17)
(02/23)
(03/03)
(03/05)
(03/09)
(03/16)
(04/03)
(04/05)
(04/22)
(05/14)
(05/14)
(05/17)
(05/18)
(05/19)
カウンター
アクセス解析