ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
建築屋さんと知り合いで、最近こんな話しを聞きました。
逗子にあるホタルがいる小川の土地を購入して、そこに家を8件ぐらい建てる。
その事を知った一部の住民の反対にあったが、
自然を守るより家を建てるのが大事。
住民からは、ホタルの時期が終わるまで工事をしないで欲しいと言われたらしい。
ホタルはどうするんですか?って聞くと
すべて埋めてしまうんだそうです。
結局すべて無くなってしまう。
庭にクヌギを2年前から植えています。
中学校まで採取していた、秘密の場所(ノコギリ山とか色々と名前を付けたりもしました)
今は木が無くなってます。
庭でクワガタ採取が出来たら悲しい思いをしないかな。
そんな気持ちで植えてます。
ホタルも同じ気持ち。
昔はいたんだよね。
それに抵抗しています。

逗子にあるホタルがいる小川の土地を購入して、そこに家を8件ぐらい建てる。
その事を知った一部の住民の反対にあったが、
自然を守るより家を建てるのが大事。
住民からは、ホタルの時期が終わるまで工事をしないで欲しいと言われたらしい。
ホタルはどうするんですか?って聞くと
すべて埋めてしまうんだそうです。
結局すべて無くなってしまう。
庭にクヌギを2年前から植えています。
中学校まで採取していた、秘密の場所(ノコギリ山とか色々と名前を付けたりもしました)
今は木が無くなってます。
庭でクワガタ採取が出来たら悲しい思いをしないかな。
そんな気持ちで植えてます。
ホタルも同じ気持ち。
昔はいたんだよね。
それに抵抗しています。
容器6つで孵化幼虫の飼育をしていましたが、
餌をあげるとすぐ水が悪くなる。
せっかく井戸水飼育しているのに使いたい。と言う気持ちで考えていました。
孵化幼虫、孵化したばかりの幼虫の問題点は、水に浮いてしまいます。
孵化したばかりの幼虫は水に浮いてから水中へ入っていくのですが、
ケース壁を登り水面へ出て来て、その幼虫が水に浮く事も多いんです。
浮いたまま飼育すれば当然流されて排水されてしまう。
そこで、ラップの出番です。
水出口の穴サイズに切って管にハメてあとは適当な大きさ。
水面をラップで覆います。
ようするに、排水管に流れないよう、水面をラップなどで覆えばいいんです。
これで吸い込まれるまで浮くことが出来ず、
しばらくして水中へ落ちます。
単純ですがかなり考えてしまいました。
これでだいぶ楽できます
孵化側と壁際の周りだけ覆えば流される事は少ないと思います。
発泡スチロールなどは、幼虫がくっつきやすいので、
それを伝い排水へ・・・なので、効果が薄くなると思います。
餌をあげるとすぐ水が悪くなる。
せっかく井戸水飼育しているのに使いたい。と言う気持ちで考えていました。
孵化幼虫、孵化したばかりの幼虫の問題点は、水に浮いてしまいます。
孵化したばかりの幼虫は水に浮いてから水中へ入っていくのですが、
ケース壁を登り水面へ出て来て、その幼虫が水に浮く事も多いんです。
浮いたまま飼育すれば当然流されて排水されてしまう。
そこで、ラップの出番です。
水出口の穴サイズに切って管にハメてあとは適当な大きさ。
水面をラップで覆います。
ようするに、排水管に流れないよう、水面をラップなどで覆えばいいんです。
これで吸い込まれるまで浮くことが出来ず、
しばらくして水中へ落ちます。
単純ですがかなり考えてしまいました。
これでだいぶ楽できます

孵化側と壁際の周りだけ覆えば流される事は少ないと思います。
発泡スチロールなどは、幼虫がくっつきやすいので、
それを伝い排水へ・・・なので、効果が薄くなると思います。
2009年7月11日
ゲンジボタルの孵化した幼虫を撮影。
白い粒はホタルの卵。
コケに産み付けられていたものが、水中へ落ちてしまってます。
水へ落ちると孵化日数が倍ぐらいになってしましますので
60日ぐらいかかるかもしれません。

中ぐらいのカワニナを与えています。
孵化した幼虫には稚貝じゃないとダメ。
稚貝じゃないと死ぬ確立が増える。
そう書いてあるサイトを見かけますが、そう感じたことは無いです。
大きい餌を与えたほうが色々な方向から食いつけるので効率が良い。
大き過ぎる餌ではなく、中ぐらいのほうが短時間で食してくれますので
捕食する状態を見て与えるカワニナの大きさを調整します。

池には毎日同じトンボがやってきます

オオカナダモ 別名アナカリス
繁殖力が強く、少しの光でも光合成をします。
時々除去しないと埋め尽くされてしまうほど。
状態が良いと、このように白い花を咲かせてくれます。
ゲンジボタルの孵化した幼虫を撮影。
白い粒はホタルの卵。
コケに産み付けられていたものが、水中へ落ちてしまってます。
水へ落ちると孵化日数が倍ぐらいになってしましますので
60日ぐらいかかるかもしれません。
中ぐらいのカワニナを与えています。
孵化した幼虫には稚貝じゃないとダメ。
稚貝じゃないと死ぬ確立が増える。
そう書いてあるサイトを見かけますが、そう感じたことは無いです。
大きい餌を与えたほうが色々な方向から食いつけるので効率が良い。
大き過ぎる餌ではなく、中ぐらいのほうが短時間で食してくれますので
捕食する状態を見て与えるカワニナの大きさを調整します。
池には毎日同じトンボがやってきます
オオカナダモ 別名アナカリス
繁殖力が強く、少しの光でも光合成をします。
時々除去しないと埋め尽くされてしまうほど。
状態が良いと、このように白い花を咲かせてくれます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
最新記事
(09/19)
(07/30)
(07/17)
(07/11)
(11/21)
(07/16)
(05/20)
(07/09)
(05/28)
(10/13)
(07/27)
(07/19)
(07/09)
(07/09)
(06/13)
(06/03)
(05/29)
(05/25)
(05/23)
(05/22)
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(09/09)
(10/06)
(11/25)
(12/10)
(01/01)
(01/23)
(02/17)
(02/23)
(03/03)
(03/05)
(03/09)
(03/16)
(04/03)
(04/05)
(04/22)
(05/14)
(05/14)
(05/17)
(05/18)
(05/19)
カウンター
アクセス解析