忍者ブログ
ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

車で運転中、社宅から近いところに谷地を見つけた。
そんな所は谷戸と言われるよね。
神奈川県茅ヶ崎市にも99個の谷戸があったらしい。
(丘陵地の谷間で小川の原流域を指す環境)

谷戸には道路を通しやすく、茅ヶ崎の谷戸は道路だらけです。
自然のまま唯一残っているのは清水谷(しみずやと)ぐらい。
(この自然を保つためにかなりの保全をやっているようですが)

そんなところには湧き水が集まるのはもう分かっていたので、
たぶんいるだろうと、歩いて行って来ました。

道路の下ですが、そこからは水田が広がって湧水も色々な所から流れている。
やはりカワニナが沢山いました
この環境が大好き
4afc4844.JPG

その流れはやがて合流し、最初は小さな流れですが、
だんだんと大きな川となっていく。
27e8b4da.JPG

谷戸は大事にしたいですけど、きっとこここも茅ヶ崎と同じような歩みをするんでしょう。

ここは昔、湧水が流れていたんだよ。

何も考えなくていいなら、ここに住むのも悪くない。
しばらくここで楽しんでみたいと思います。
cfa6ce99.JPG

この土地の方からお話を伺う機会があり、若干ではあるが蛍が飛ぶということです。
話を聞いた限りではヘイケボタルの感じがするのですが、実際に確かめたいと思います。
正直な話、住民の方は蛍に興味無いって感じ。
飛んでたよ。ぐらいです。
だから、蛍を守る会というものがありません。
色々なところでまだ見れるので、蛍がいる環境は当たり前なのです。
でも、それも長くは続かないでしょう。

ここは上流の少しだけ以外はすべてコンクリートで整備された流れ。
蛍にとって、辛い環境だと思います。
放棄された田んぼが多くあります。

57b9bf34.JPG

e58b3683.JPG

蛍に卵を産ますとき、何を使いますか?
スポンジ?ミズゴケ?

私はせめて卵を産むときだけでも、生きているコケに産ませようと思っています。
66020f9e.JPG

その他の湧水の場所にも行きましたが、最近まで飛んでたんだけど去年は飛ばなかった。
と、いう話を聞いています。
餌になる巻貝もまったく見つけられず。
荒れ果てた田んぼも多く、手がかからないよう農薬も多く使っているのかもしれません。
 

拍手[12回]

PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
メールする
直接連絡したい場合はこちらへ 気軽にどうぞ(^^)
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。

室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。

湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。

自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。

私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。

上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

ジオターゲティング
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  -- 茅ヶ崎のゲンジボタル・ハリヨ(魚)も --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]