忍者ブログ
ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホタルの羽化はまだ続き、ハウス内で新たに確保したホタルを合わせると
70匹は超えたようです。

例年と比べると7月でこの数は異常です。

そんなに上陸している気がしていなかったのに、
ここまで続くとなると、意外に多かったみたいです。

今夜も幼虫1匹が上陸しています。


孵化も続いていますので、
明日か明後日余裕があれば写真をUPしたいと思います。

拍手[0回]

PR
dc070104.JPG

7月1日夜の捕獲したホタルの写真です。
私もビックリで、まだこんなにいるとは思いませんでした。


ビニールハウスの中のホタルを捕獲しました。
奥のほうにいて捕獲できていないホタルと合わせてまさかの50匹越え
この時期にこんな数が多いのは初めてです。
井戸水飼育で水温が一定なので上陸するタイミングが平均的になったんでしょうか。

拍手[0回]

庭でまだ羽化しています。
2匹の羽化と1匹がお隣の家の壁にくっついて捕獲できませんでした。

ハウスの中には目視で数えて28匹。
草を叩いて探せばもう少しいるかもしれません。

卵の孵化状況は一気に増えるのではなく、毎日少しずつ増えているような状況です。


今週、近所の幼稚園でお泊り保育があるので
ハウス内にいるホタルをあげようかと思っています。

拍手[0回]

何でだろ?
すごい元気で深夜(日付が変わっても)でも何匹も乱舞している。
26日の羽化は4匹。
1匹は隣の家に逃げて捕まえられなかったので正確には5匹。

孵化は順調で今夜も増えていました。
昼間は孵化しないで暗くなると孵化が始まるようです。
小さなカワニナの殻を割り昼間入れていましたが
夜になったら餌に寄り付くようで、やはり夜行性なんですね。

拍手[0回]

毎日羽化が続いているのと、採卵用で採取していないのもあって、
ホタルが増えてきています。

昨夜は5匹、今夜は4匹。

ハウス内のホタルたちは元気で、30匹は超えたようです。
羽化のほとんどはメスです。

庭の小川カワニナが怖いぐらい増えすぎてしまい、
餌不足で大きな問題が発生しなければいいですが。

拍手[0回]

今週と予想していましたが、今夜孵化が始まりました。
今朝まで肉眼で黒くなってる卵を確認できなくて、ちょっと焦った

水温が17度から18度で推移していましたので、孵化まで長くなると思ってましたが、
5月18日に卵を確認していますので、35日かかったことになります。
水に浸ってたりもしましたので、この影響もあります。

卵は採取した週ごとにケースで分けていますので、
予定ではその順番に孵化していくことになります。

2日後ぐらいから孵化幼虫に餌やりを開始したいと思います。


今夜の羽化は庭で4匹 (21時30現在)
ハウス内で7匹の乱舞。

ハウス内には20匹ほどいるでしょう。

遮光シートを被せた状態では無い為、外から光っているのが見えます。
生活の明かりが入ってるので、ちょっと可哀想かな。

拍手[0回]

今夜は庭で6匹の羽化。

小川の脇の地面で光ってる。
もう1匹いたのか。

拾ってみると幼虫
まだ上陸してるんだ。
たまたま見つけたけど歩いて何匹か踏んでるかも・・・

毎日羽化が続いているので1日限りで鑑賞を復活するかもしれません。

少なくてもいいから見たい!!
そんな方は、ここのコメントか、HPトップのフォームより連絡ください。

拍手[0回]

池の周りで9匹の羽化がありました。

ハウス内で飛んでいたのが7匹。
ハウス内には30匹はいそうです。
池で羽化したのもハウス内へ。

小川の地面への染み込みが悪くなり、池の水位が上がってしまっいるので、
池の周りに潜った幼虫(さなぎ)は溺れているものもいると思われます。
これは夏の晴天時の染み込み具合を見て、修正します。


これから
夏の自由研究でホタルを取り上げたいということでお手伝いもします。
私の意見は押しつけず、疑問に思うことに対して答えていきたいと思います。


今日の井戸水温
16.8度

拍手[0回]

7匹の羽化がありました。
7匹はすべてメス。

2日で22匹の羽化です。

見学は終わりましたが、室内へ取り込まずそのままハウス内で見守ることにします。

拍手[0回]

昨夜でホタル鑑賞のほうは終了し、見学者が帰った後すぐに
虫取り網で草を叩きハウスにもくっついているので、ハウスを揺らしすべて捕獲しました。

しかし、今夜調べると15匹捕獲。
1日で15匹も羽化していました
寒冷紗でビニールハウスを覆い毎日暗い状態でしたが、
今朝より寒冷紗を半分持ち上げたのでハウス内全体が明るくなり、
一斉に羽化(地上に出てきた)したのかもしれません。

捕獲中、1匹の幼虫が上陸中でした・・・

拍手[1回]

2009年のホタル見学は終了しました。
今夜のホタルは、乱舞というには程遠く、数匹が飛ぶ程度。
予想通りの結果になりました。

区切りをつけたかったので、ハウス内のホタルを採取したところ、
50匹ほどいそうです。
元気がいいのに、一斉に乱舞じゃないんですよね。
時期的な問題なのか分かりません。

ホタル飼育ケースを掃除し、幼虫を掃除済みのケースへ移動しました。
上陸を逃した幼虫、孵化して全然成長していないような幼虫、色々な大きさです。
2009.6.14a.jpg


庭の小川全体に稚貝カワニナがいっぱいです。
2009.6.14.jpg

拍手[0回]

ハウス内のホタル写真を撮っていないことに気がつき
撮影してみましたが元気がないホタル写真になりました。
ハウス内も写りこむように撮影したのでどのような感じで見えるか分かると思います。
2009.6.12.jpg

採卵はこのケースで最後にしています。
ハウス内で交尾しているホタルがいれば取り込みますが、もう元気がないホタルばかりですのでこのまま終わりそう。
2009.6.13a.jpg

幼虫は3年かかって飼育するつもりでゆっくりとやっていけば
2,3年後に上陸できる幼虫が重なり多くのホタルが見れるようになります。
無理して1年で羽化させる必要はありません。
2009.6.13b.jpg

拍手[0回]

ホタルの数も少なくなってきました。
現在は30匹ほどでしたが、庭で6匹羽化していたのを入れたので、
40匹ぐらいはいそうです。
まだ可能なんじゃないの?と思いますが、
今週の日曜日で終了したいと思います。

6月10日夜のハウス内の様子
狭いケースに入れられている光とは全然違います。
採卵用の為のホタル確保は、ハウス内で交尾を見つけたら取り入れているだけでそれ以外はそのまま。
朝には離れていますので、オスはまたハウスへ戻します。
以前のようにオスメス無理やり狭いところに入れて強制的な交尾はやめてます。

拍手[0回]

昨日は蒸し暑かったのですが、外での羽化は0匹。
いつもなら、増えてもいい気温です。

ハウス内も戻した分増えただけという感じです。
採卵用で確保していたホタルも亡くなって数が少なくなり、
予想通りこのまま終息していきそうです。

卵のほうは黒ずんでいる様子も無く、孵化の気配はなく、
こちらも羽化と同じで最初の孵化が始まらないと安心できません。

拍手[0回]

プラケースに入れて採卵している動画です。
狭い空間に入れられて落ち着きが無く、癒される光ではありません。

5月23日にUPしたハウス内のホタル動画と比べると、光る間隔も違いますし、同時に明滅しません。

光る部分でオスメスが分かり、
1本光っているのがメス。
2本光っているのがオスです。

 

本日、オスはすべてハウスに戻しました。
去年の今頃と比べると・・・ハウス内は現在40匹ほど。
戻したホタルもすぐ死んでしまうでしょう。
予定通り、6月14日で見学は終了したいと思います。

ちなみに去年の今頃は採卵用として確保してもハウス内に200匹はいました。
http://genjihotaru.blog.shinobi.jp/Date/20080608/1/

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
メールする
直接連絡したい場合はこちらへ 気軽にどうぞ(^^)
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。

室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。

湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。

自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。

私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。

上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

ジオターゲティング
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  -- 茅ヶ崎のゲンジボタル・ハリヨ(魚)も --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]