忍者ブログ
ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダラダラと羽化が続いているようで1日5匹ほどの羽化がありそうですが
産卵用として、外で羽化したホタル、数日前から見学用のホタルも取り込んでいるので、
現在のハウス内は20匹ほどになっています。すいません・・・・
2日後には見学用でまたハウスへ戻します。

メスホタルばかりの羽化が続いていましたが、今夜はオスばかり。
去年の傾向と違うのでよく分かりません。

集めてみたら、ハウス内と合計で100匹ほどいたみたいです。
conv00011.jpg

拍手[0回]

PR
毎日産卵用の為にホタルをハウス外やハウス内から捕獲していましたが、
6月1日現在、ハウス内は30匹ぐらいでしょうか。
現在は採取してない状態ですが、
亡くなってしまったホタルの分が増えて数が変わらない感じです。

残った幼虫からして上陸数も少ないので去年みたいに急激に増えず、
このまま終わってしまうかもしれません。

5ce5ffd6.jpg

この写真は5月29日のものです。

拍手[0回]

1週間ほどの短い命の中で次の子孫を残さなくてはいけない。
たまに、このような光景が見られます。

メスの取り合いです。
一番下の大きいのがメスです。

(写真はハウス内の防虫ネットでの様子)
d03f793e.jpeg

拍手[0回]

2009年5月23日のハウス内ゲンジボタル乱舞の様子です。

拍手[0回]

普通は地面の中でサナギになりますが、
たまにこんな状態で見つかります。

91854ce9.jpg

天敵がいれば食べられちゃうところですが、
今のところ大丈夫です。

※ 5月29日 無事に成虫になりました。


現在、産卵も始まっていて
取れた卵を孵化装置へ入れています。
装置と言っても難しいものではなく、
孵化して水の中へ落ちるようにし、
酸素の供給をしているだけです。

高水温に弱いので、冷たい井戸水で冷却しています。
d6d7043e.jpg

拍手[0回]

UPしようとカメラを構えたのですが・・・
びっくりして接合部揺れるハートが外れてしまいました。

もう1匹のメスが産んだ卵が写っています。
2009.5.18.jpg


5月18日  20時現在  20匹ぐらいのホタルが飛んでいます。
今夜はメスが2匹羽化していました。
確認できたメスは21時現在トータルで4匹ですが、そろそろ把握しづらくなりました。

拍手[0回]


大きいほうがメス、小さいほうがオスです。
16日現在、オス9匹 メス2匹

メス2匹目が羽化しました。
1年の成果の光がやっと見れているところですが、
来年の為の飼育はもう始まっています。

休み無しですげっそり

でも羽化はうれしいわーい(嬉しい顔)

今年もありがとうぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

5.17  朝
2009年も無事に卵を確認できました。

拍手[0回]

15日 20時30現在  オス6匹 メス1匹

 現在7匹になりました。

拍手[0回]

13日 21時に確認したところ、庭で4匹の♂ホタルを確認しました。
今現在、5匹の♂ホタルがいます。

最初の1匹もそうでしたが、すべて庭で羽化しています。

ハウス内の羽化は大丈夫か心配になってきた
ddfb8bed.jpg

拍手[0回]

やっと羽化しました。

ハウス内を見回して、今日もいなかった~ってガッカリしていると、
ハウス外に光が見え、あれ???

そこへ見に行くと、ホタルだー
オス1匹羽化してました。

1匹羽化すると徐々に増えてくる合図。
これからが楽しみです。

拍手[0回]

現在のホタル飼育は衣装ケースで作成したものを2つで運用しています。
あと2つの衣装ケースがあり、幼虫が増えたとき出すつもり。
cfcabe0f.jpg

今日、井戸水が出る蛇口を4か所増設して、最高8か所の飼育ケースで運用できます。
去年、節電ということでエアコンを止められ、私が留守の間、
高水温でほとんどの幼虫が死んでしまっています

ちなみに、去年の孵化幼虫の状態
2008.jpg

今年はどうやってかけ流しで孵化幼虫を飼育するか悩みましたが、
かけ流しをすると、孵化したての幼虫は浮いたり沈んだりを繰り返しているので流されてしまいます。

井戸水を入れたケースのなかにもう1つケースをいれ、井戸水は冷却用として、かけ流そうと思います。
これなら流されないですよね。

もうエアコンは止められても大丈夫
井戸水冷却飼育でいきます。

7c8a9f17.jpg

拍手[0回]

今夜21時の上陸の様子です。
dc032804.JPG
上陸している所を撮影しようと思い、カメラを取りに行ったら、

もう上りきってました。
 dc032805.JPG
上陸時期になると水面ギリギリで待ち構え、体を少し出し、外の気温を見ているようです。
 
衣装ケースサイドに発砲の板が貼ってあり、そこから上り、下へ落ちます。

落ちたら地面なので、朝までには土の中へ潜り、

羽化まで40日間の土の中暮らしとなります。

屋外飼育になってから、上陸装置に気を使わなくていいのが楽ですね。

ハウス内すべてが上陸場です。
dc032806.JPG
 
ホタルの時期に見に来たい方がいれば、ご連絡ください。

拍手[0回]

3月13日 20時20分 ゲンジボタル幼虫8匹が初上陸しました。

見ただけなので、それ以上になると思います。

去年より2日早い上陸でしたが、数多くとなると2週間ほど早まった感じです。

今年の上陸用土は問題ないので、順調に行けば4月下旬に羽化が始まります


ちなみに去年の上陸が以下の様になっています。

3月15日1匹上陸
3月24日2匹上陸
3月28日8匹上陸
3月29日1匹上陸
3月30日8匹上陸
3月31日3匹上陸
4月 2日7匹上陸
4月 3日9匹上陸
4月 4日12匹上陸
4月 5日65匹上陸

拍手[0回]

この用水路は周りが山に囲まれ、このような場所では気分もリフレッシュできます。

水路のいたるところから湧水が出て、触ると温かい。

憧れていた湧水を自宅で実感できるなんて贅沢ですが、この自然にはまったくかないません。

大きなヤゴですが、カワニナが大きすぎてヤゴが小さく見えています。
dc030101.JPG

dc030103.JPG

拍手[0回]

今朝の井戸水の水温は 15.7度

気温が3度だったので、かなり温かく感じました。

朝早くから幼虫に餌やり。

去年産まれた幼虫には殻を割って与え、

2,3年の幼虫には直接与えています。

60匹のカワニナを与えましたが、2日もあれば無くなります。

カワニナ飼育、繁殖がいかに重要か分かっていますので、

割ったときに出てくる稚貝は庭のカワニナ水路へ放しています。

そのお陰で稚貝はいっぱいいますが、餌になるまで、かなりの時間が必要です。

写真は去年産まれた幼虫です。bad2239f.jpeg

植えた1年目は元気がないシダですが

シダから新しい葉が出てきたので、これからホタルが飛ぶ時期になるまでには

良い感じに植物も出てきてくれそうです。

6b653f94.jpeg
5e73d134.jpeg
7479b443.jpeg

池の周り、流れ出し部には、クレソンやセリが出てきています。

川の部分には何も植えてなかったのですが、クレソンが出てきました。

草が増えてきたら自然な感じに見えるかな
41d58e40.jpeg

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
メールする
直接連絡したい場合はこちらへ 気軽にどうぞ(^^)
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。

室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。

湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。

自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。

私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。

上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

ジオターゲティング
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  -- 茅ヶ崎のゲンジボタル・ハリヨ(魚)も --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]