忍者ブログ
ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

じゃあ、何で飼育しているのかというと、成虫の光を見るため。

その光の事を思うと頑張れます。

熱帯魚とは違い、成虫になるまでずっと毛虫みたいな幼虫のまま。

これに耐えられない人はすぐに飽きてしまうでしょう。

幼虫飼育より、カワニナ採取や井戸掘り、小川を作ったり、ビニールハウスを建てたり、

こっちのほうが面白い。

でも、幼虫飼育、ホタル飼育をしていなかったらこのような経験はきっとしていない訳で、

ホタルさんに感謝です。


休みの日、会社帰り、幼虫の餌を獲りに行き、

餌やりは1時間かけて殻を割って与え、庭の水路のカワニナには餌を与え、

ハウス内を見学しやすいよう改造したり、植える草を採りに行ったり、

見学する人はそのときだけですが、準備は1年かかります。

大変ですが、あの癒される光を見れるならと思うとまた頑張れます。

ホタルを特集した番組を何度も繰り返し見ては、イメージを膨らまして

やる気を起こさせてます。

これから始めようと思っている方、

飼育は簡単ですが、1年間通してのやる気は簡単ではないかも。


今、いない場所にホタルを発生させようと試みて、成功するとは思いますが、定着はしないでしょう。

きっと、誰かにホタルを捕られてしまうから。

見学の度に毎日監視できますか?

私にはできません。

地域、見学者の協力があれば可能ですが、

放流している場所で見学者任せで自由に見せてるところは、ほぼ無いに等しいかも?

拍手[0回]

PR
井戸水を入れてから生き物が元気になっています。
池に入れていた、ミナミヌマエビは繁殖していたので、
エビは大丈夫だろうということで
ヒル退治用に手長エビを獲ってきました。

去年、新たに見つけたカワニナ採取場所にヒルがいたみたいです。
人での除去は無理そうなので、生物除去に頼ってみます。
ffa0dd80.JPG

かなり大きい手長エビ。
ほんと、手が長い。
これ繁殖したら面白いだろうな。
から揚げにして食ってもいいし

カワニナもいる場所なので少しだけ獲って来ました。


手長エビが増えたら食うぞー!!

拍手[1回]

井戸掘り終了。
井戸枠を6m分しか購入してなかったのと、疲れたので終了としました。
この先、掘り下げることも可能なので、いったん終了。198bbc1b.jpeg
深度6m10cm
水深3m50

初日は濁り水でしたが1日たつと透明な水になり舐めてみてもカナケ(鉄分)は感じません。
美味しいかも、と思いましたが深度が浅い為、きっと飲めないでしょう。
737598a2.jpeg

水量は悲しいことに、ものすごく少ない。
でも、水が途切れることなく出てくるんですよね。
もしかすると、井戸枠にある水の取り入れのために開けた穴が小さかったのかも。
雨が降って水量が増えるなら、6m地点の地下水が少ないのかもしれません。

池の水は、溢れてまた地面に戻ります。
戻った水をまた汲み上げ、自然の濾過装置と冷却塔になります。
冬はヒーターです。
83a6db65.jpeg
176607c3.jpeg
池の水温も下がってきて、私的には満足です。
これから、どのように流すか決めようと思います。
72f3737a.jpeg

拍手[0回]

この方法で飼育すると、かなりの狭い空間でも楽にたさくんの幼虫を飼育できます。
さすがにこれだけの数は無理ですが、1万匹飼育くらい終齢まで大丈夫です。
しかし、殻が問題となりますので殻を割っての飼育となります。
今年は飼育数がかなり多いので、早めの流水装置投入です。
dc070618b.jpg
現在はもう5万匹は越えているでしょうか。
10月中旬くらいまで飼育して、外へ出す予定です。

孵化させるのはこのようにやっています。
黒く見えるのがすべて幼虫です。
暗いところが好きなので、網の下は写っていませんが幼虫いっぱいです。

dc070621b.jpg


dc070606b.jpg

拍手[0回]

想像もできないくらいの数になりそうです。
まだまだ孵化していない卵がたくさんあります。

現在のハウス内は30匹ほどのホタルがいます。
dc062805b.jpg

拍手[0回]

23時30ぐらいの撮影でしたが、暖かくなった影響で元気に乱舞しています。


小川がハウス外の池へ流れているので、そこから逃げ出すホタルが毎日います。
今日は20匹ほど捕まえました。

しかし、ほとんどのホタルは水の周りから逃げずに留まって飛んでいます。
080607aa.jpg

080607bb.jpg

拍手[0回]

最初の写真は、室内で採取した卵です。
黄色い点状に見えるものはすべて卵
数万個はあるとおもいます。
08.06.05.jpg


ハウス内でも卵を見つけることができます。
写真のどこに卵があるか分かるかな?
dc060512A.jpg

はたして、ハウス内で何匹が自然と羽化できるまでなるか。
たぶん、数十匹でしょう。


室内のホタルをハウス内へ戻しました。
もう十分な卵が取れたので、これからまだ羽化もありますが、そのままの状態にしてあげるつもりです。
200匹近いホタルが見れると思いますが、やはり元気がなくなってきています。
dc060515A.jpg

拍手[0回]

19時20分に確認すると、何だこれは?状態
大乱舞していて、慌てて近所の方に連絡。 

今までで最高の状態で、100匹以上の乱舞でした。
室内にも100匹以上いたので、200匹同時に成虫でいた事になります。
幼虫の上陸を観察していましたが、集中的な上陸がありましたので、そのせいだと思います。


ハウスの扉を開けられない、開けるとすぐ逃げて大変な状態でしたが、
1時間後になると落ち着いてきて、飛ぶホタルも少なくなりました。
寒さが続いて暖かくなった日がチャンスなのかもしれません。


で、後から写真を撮っていないことに気がつき、ショックです。

22時30頃撮影しました。
dc060103b.jpg


dc060108b.jpg

拍手[0回]

ホタルのホテルから出し、まとめてみました。 
08.06.01.jpg

120匹ぐらいいると思いますが、ハウス内にはまだ100匹以上います。
最近寒かったせいか、今夜は本当に大乱舞でした。
この状態を見学した方はラッキーでした。

蓋を開けるとすぐ逃げ出すので慌ててシャッター押したので
ピントがあってなくすいません。


庭では去年種を取ってきたクヌギがいっぱい芽を出し始めています。
近所の公園に植えようと思ったけど、勝手はますいので考え中。

茅ヶ崎の自然が少なくなっている今、
せめて庭でクワガタ取りが出来る環境にしてみたい。
08.06.01.b.jpg

拍手[0回]

ホタルのホテルハート達(複数ハート)です。
亡くなってしまう一週間ほどで交尾し産卵しなくてはいけないので、
ホタルも子孫を残すために真剣だと思います。 
a989029ejpeg

1ケースに♀2匹 ♂3匹入れていますので
5匹 + 16ケース = 80匹 + 10匹ほど

合計90匹ぐらいハウスより採取しています。
見学前の方、すいません。
どうしても来年用を確保しなくてはいけないので、
慌てて採取して交尾させています。
ある程度見たら、♂だけハウス内へ戻します。


水曜日以前に見た方は、同時に150匹ほどのホタルを見れたと思います。

tamago.jpg

tamago2.jpg

拍手[0回]

ハウス内に自動で散水している水がホタルに乗っています。
かなり重そうです。
dc052411b.jpg

拍手[0回]

朝、覗いてみると羽化していました。

いつもなら光っている姿を見て気がつき、やっと羽化だ!と感動するのですが、
見えていたので今回は感動しなかった。
2008.5.19.JPG

拍手[1回]

今夜か明日中に羽化しそうです。
現在、5匹のサナギを観察していますが
そのうちの2匹が羽化寸前。

ホタルハウス内も同じような羽化だとおもいます。
b526eb86jpeg

拍手[1回]

水質浄化を期待して、シジミを捕ってきました。
マシジミ?
タイワンシジミ?
食べられるかもしれないけど、食べません。 
dc051704.JPG

池はここ数日の雨で満水状態。
メダカが川と池を行き来できる状態になっています。 

ハウス内から2本の川が流れ、1本は直接池へ。
もう1本は セリ、クレソン、シュロガヤツリが植えてある土で濾過され染み出てきます。 

dc051705.JPG

dc051708.JPG

昨夜、地面で光っているサナギがいたので
アリの餌になりかねないと思い保護しました。
羽化?と思いましたが違いました。

回収したホタルのサナギはまだ羽化する気配がありません。
今年は待ち時間が長く感じますが、あと少しです。

拍手[1回]

地面を掘ってみました。
3匹の幼虫が出てきました。

色々な場所へ散らばって潜っていると思われるので、
この感じだと、今週、来週には確実に羽化が始まります。
やっと安心できました。
conv0004.JPG


conv0003.JPG

拍手[1回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
メールする
直接連絡したい場合はこちらへ 気軽にどうぞ(^^)
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。

室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。

湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。

自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。

私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。

上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

ジオターゲティング
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  -- 茅ヶ崎のゲンジボタル・ハリヨ(魚)も --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]