忍者ブログ
ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三重で羽化したホタル8匹を持ち、神奈川へ戻ってきました。
ゆりたくさんと同じコケが繁殖し、汚い状態です。
ですが、ハリヨたちは元気で、産卵もしていました。

ミズムシを採取して池へ投げると、勢い良く食いつきます。
この日はすごく寒く、ハウス内は12度。
これでは羽化しているかもしれないホタルも光るはずありません。

見た目でハウス内や庭はまだ0匹でしたが
ハウス内に放されたホタルたちは寒かったですが気持ちよく飛んでいました。
やっぱり飛んでいるホタルは良いなぁって。
三重では狭い空間だから可愛そうです。



拍手[3回]

PR

ゆりたくさんから、コメントにあった潜る深さはどれぐらいか?
という質問にお答えしたいと思います。

右側の幼虫(サナギ)は2cm
左側は4.5cm
周りに見える幼虫もサナギも2cmから4.5cm以内に潜っています。
conv0025.JPG


土の中に潜るときはは2cm~ですが、地面に物があると表面でサナギになる事があります。
コケをめくると、赤い丸印にサナギが見えます。
水色部分は、羽化した後の土繭(つちまゆ)です。
この中に幼虫が入ってサナギになっていたわけです。

幼虫は土を固めて土繭を作り、その中でサナギになります。
地面にコケがあったので、それを利用して半分の土繭を作ったのでサナギが見えているんです。
コケがもう半分の土繭の役目をしてたんですね
conv0026.JPG


拍手[4回]

5月11日夜 オス8匹います

conv0019.JPG


最初の1匹が出てきました。
うれしぃ~
10日朝方にはもう2匹。
計3匹です。

毎晩ホタルの光を見ながら寝れるなんて贅沢です

指先に乗せて撮影
conv0021.JPG

すべてオスです。
conv0022.JPG

conv0023.JPG

拍手[12回]

ホタル好きさんから拍手コメントにあったのですが、
もう全員土に潜ったのか?
上陸できる大きさですがまだ半数以上上陸していません
カワニナを与えてもまだまだ元気に食べ、毎晩のように上陸も続いています。

ビニールハウス内はシダ植物メインの緑が多くなり、蛍が飛ぶ時にはもっと良くなりそうです。
ただし、散水タイマーをセットしてないので、湿り気が好きなシダ類の育ちが悪くなるかもしれません。
conv0016.JPG

conv0018.JPG

池にオタマジャクシがいっぱいいたのですが、獲りきれません
d4f81515.JPG

ハリヨも入っています。
conv0015.JPG

婚姻色が綺麗なハリヨのオスです。
69f48495.JPG

裏まで真っ赤です。
産卵も1箇所で確認でき、巣の中で産まれたばかりの稚魚も確認できました。
42e2f176.JPG

オタマジャクシを獲ろうと網を入れると、必ずと言って良いほどハリヨが獲れてしまいます。
数も増え、だいぶ大きくなりました。

そう言えば、最近天然のハリヨをオークションに出品して逮捕された方がいます
ハリヨは絶滅危惧種で現在は採取出来なくなっていますので、採取すると捕まります。
必ず繁殖個体か確認してください。
ちなみに私もオークションで去年の2月頃に落札しましたが、繁殖個体で大丈夫でした。
(規制前に捕獲された個体を繁殖)
繁殖させようと思えば、かなり増やせますが
私の飼育みたいな放置飼育だと、少しずつしか増えないと思います。
conv0017.JPG

雑草取りが大変でした。
小川にコケが多くなっていたので
水深を浅くし、水の流れが速くなるようにして対策をしましたが
その為ハリヨが行き来出来なります。
毎日の管理が出来ませんので仕方ないです。
conv0014.JPG

733f2efa.JPG

拍手[16回]

kazikaさま
拍手コメントありがとうございます


10mも無さそうな高さの小さな山から湧き出している湧水。
aff50f58.JPG

こんな小さな山からも綺麗な水が出てくる。
66b2a6db.JPG

水路横からも
72a0eb06.JPG

ここにもカワニナがいっぱいいました。
2f063407.JPG

地元の人は当たり前のように感じているはずですが、
神奈川県茅ヶ崎市から来た私には、贅沢な環境です。
522fcc04.JPG

湧水、美味しかったです
小さな森ですが、その役割は大きいです。

96bde6dc.JPG

ae6aa547.JPG

99a26d31.JPG

途中の小さな水路にエビがいました
79d9d718.JPG

拍手[21回]

ホタル好きさま
兄貴ですがさま
cocoecoさま
kazikaさま、拍手コメントありがとうございます


名古屋城の外堀にヒメボタルが生息しているとの事で、
どんな場所か見てみたかったので行って来ました。
シーズンには5000匹ほど見れるそうです。

ba10fb2c.jpeg

fe08e7cb.jpeg

こんな都会で生息できるなら自宅庭で生息でも可能?
できたら面白いな。


室内飼育しているゲンジボタル幼虫の上陸している姿を撮影。
毎日このような上陸が続いているので、水中の幼虫が少なくなってきました。

暗くすると綺麗ですが、実際はこのようなグロテスクな幼虫です。
a946c519.jpeg

拍手[14回]

拍手の際のコメントありがとうございます。
励みになります。
お返事できる掲示板のコメントへ書き込みもお願いします


毎晩上陸していますが、その様子を撮影して見ました。
2c6b8748.jpg

土の上に生きているコケを入れています。
上陸用土は、黒土に砂を混ぜています。
今回は、三重県で購入した黒土と山砂です。

水中から登り、上陸中の幼虫の様子。
3.jpg

アクリル板で作ったトンネルで接合し、取り外し可能です。

拍手[22回]

ヒメボタルにも興味があり、検索していると名古屋市内で見れる所が多数あるらしい。
ヒメボタルは山奥でしか見れないと思っていたので、
市街地で見れる?
信じられませんでしたが、毎年出ているみたい。

今回行ってきた場所は、
相生山緑地(天白区)

8dc597f8.JPG

雨がたまに降る天気で散策している人は2人だけ。
そのうちの1人の方が私を案内をしてくれました。
おじさん、ありがとう。

山全体でヒメボタルが見れるらしいのですが、去年はここの竹林で多く発生したとの事で、
おじさんも一緒に地面をガサガサ。
結局、えさになってるであろう貝を見つけられませんでした。
eb5d2d49.JPG

こんなヒメボタルが発生する山に道を通す工事が進められています。
残念です。
ee3d8f62.JPG

ce4287ba.JPG

カブトムシが捕れるらしく、幼虫が住めるように腐葉土を作ってあるところが何ヶ所もあります。
af1c4984.JPG

3e9c0fe6.JPG

a63c44b2.JPG

見晴台より名古屋駅を眺める
f1412e78.JPG

拍手[12回]

4月1日夜から、上陸する幼虫が多くなっています。
今晩だけで30匹以上は上陸しているでしょうか。

水中光を放ちながら、上陸する壁を登っていきます。
発泡の壁を登り、隣の上陸ケースで落ちていきます。
初めての分離型装置でしたが、問題なさそうです。

幼虫たちはなぜ室内で季節を感じることが出来るのでしょう?
暖房します。
雨は降りません。
水温の変化も自然界と違うでしょう。
水中で、上陸するタイミングをみんなで話しているかのようです。

実際には体を水中から出して、何か感じてタイミングを見ているのでしょうか。
上陸前はこのような状態を見受けられます。
f78ddccb.JPG

長く飼育していますがまだ分からないことだらけです。
土の上で光る何匹ものホタル、夜空に光る星のような感じ素敵なんです

三脚を車内に置いて来てしまったので、撮影できたらUPします。

上陸の後の朝の様子。
今夜も多そうです。
447e5a04.JPG

拍手[13回]

ついに発見しました!!
9cc7119a.JPG

ゲンジボタル幼虫です。
それも誰も保護していない、自然のままのサイクルで生きている蛍幼虫です。
自然のままの幼虫は始めて見ました。
数は多くいるか分かりませんが、昔からここで発生し続けている蛍たちです。

1mほどあるでしょうか、コンクリートの壁を登って上陸をするのは大変だと思いますが、
頑張って上陸して綺麗な光を見せてほしいです。
418fd7c7.JPG

その他、土の水路もあるので、そこにもいるかもしれません。
撮影した幼虫は、もちろん逃がしましたよ

ここの蛍を守るなら、コンクリートの用水路を壊し、上流に木を植えて森を増やすことです。
蛍の放流は保護ではありません。

田んぼで作業していたおじさんにお話を聞いたところ、
開発で木をかなり切ってしまい、水量が少なくなってこの上流に池も作ってあるそうです。
そこから必要な時期に田んぼに流す。
木を切らなければ水量が豊富で池など作る必要は無かったでしょう。
亀山市には、このような湧水を溜める池が至る所にありいます。
湧水の上流付近を開発してしまってる所が多く、農家の保障として池を作ったと思われます。

眺めているだけだと水が流れている用水路。
中に入ると眺めただけでは分からない発見がいっぱいです。

b8bf931d.JPG

3d8565b6.JPG

0a781e55.JPG

拍手[12回]

車で運転中、社宅から近いところに谷地を見つけた。
そんな所は谷戸と言われるよね。
神奈川県茅ヶ崎市にも99個の谷戸があったらしい。
(丘陵地の谷間で小川の原流域を指す環境)

谷戸には道路を通しやすく、茅ヶ崎の谷戸は道路だらけです。
自然のまま唯一残っているのは清水谷(しみずやと)ぐらい。
(この自然を保つためにかなりの保全をやっているようですが)

そんなところには湧き水が集まるのはもう分かっていたので、
たぶんいるだろうと、歩いて行って来ました。

道路の下ですが、そこからは水田が広がって湧水も色々な所から流れている。
やはりカワニナが沢山いました
この環境が大好き
4afc4844.JPG

その流れはやがて合流し、最初は小さな流れですが、
だんだんと大きな川となっていく。
27e8b4da.JPG

谷戸は大事にしたいですけど、きっとこここも茅ヶ崎と同じような歩みをするんでしょう。

ここは昔、湧水が流れていたんだよ。

何も考えなくていいなら、ここに住むのも悪くない。
しばらくここで楽しんでみたいと思います。
cfa6ce99.JPG

この土地の方からお話を伺う機会があり、若干ではあるが蛍が飛ぶということです。
話を聞いた限りではヘイケボタルの感じがするのですが、実際に確かめたいと思います。
正直な話、住民の方は蛍に興味無いって感じ。
飛んでたよ。ぐらいです。
だから、蛍を守る会というものがありません。
色々なところでまだ見れるので、蛍がいる環境は当たり前なのです。
でも、それも長くは続かないでしょう。

ここは上流の少しだけ以外はすべてコンクリートで整備された流れ。
蛍にとって、辛い環境だと思います。
放棄された田んぼが多くあります。

57b9bf34.JPG

e58b3683.JPG

蛍に卵を産ますとき、何を使いますか?
スポンジ?ミズゴケ?

私はせめて卵を産むときだけでも、生きているコケに産ませようと思っています。
66020f9e.JPG

その他の湧水の場所にも行きましたが、最近まで飛んでたんだけど去年は飛ばなかった。
と、いう話を聞いています。
餌になる巻貝もまったく見つけられず。
荒れ果てた田んぼも多く、手がかからないよう農薬も多く使っているのかもしれません。
 

拍手[12回]

三重県に来て、1ヶ月とちょっと経ちました。
何か落ち着かないと思っていたら、その原因はゲンジボタル。
神奈川に置いて来てしまったから。

こっちでも飼育しようと戻りましたが、
池や川には蛙の卵がいっぱい。
完全には除去しきれず諦めています。
次回帰ったとき、残りのオタマジャクシを除去できればいいけど、
きっとまた荒れ放題だろうな

小川のカワニナが少なくなってきた。と思って見ると、
ホタルの幼虫が川の中にいっぱいです

昼間と夜と採取しましたが、まだまだいそう。
その幼虫たちプラス、ハウス内の幼虫も少し持ってきました。

すべて持ってきてしまうと、神奈川での羽化が無くなってしまうので、
観賞用として残してきました。
私がいないときは、庭やハウス内で自由気ままに乱舞できるね。
ホタルさん

c6532afe.JPG

75fcecd8.JPG

今は社宅で広いのですが、来月あたりに6畳間の寮に移動します。
以前の飼育では、上陸させるときは同じ容器でやっていたのですが、
今回は、飼育用、上陸用と分けることにしました。

容器に入れた夜、さっそく1匹が土の上に上陸し潜りました。
黄緑色に発光する点が移動する姿は幻想的で
やっとこの時期が来たんだなって。

今年も頑張ったよ

別に褒められたいんじゃない。
この瞬間と光が好きだから
趣味なんだよね
2a4386b4.JPG

ba01d0c8.JPG

eaabd8fc.JPG

拍手[11回]

神奈川へ戻って世話をしてきました。
今年は庭で羽化がかなりありそうで、水路は幼虫だらけでした。
このままだとまずいので、次回の訪問でハウスへ取り入れるか三重に持ってくるつもり。

ところで、私のところへ保存会の方から携帯に連絡がありご指導してほしいとのことで、
飼育場へ伺いたい。との話でした。
家にいれば構わないのですが、現在の状況ではかなり厳しいです。
毎日面倒見ていた飼育場は荒れてきて、とても堂々と見せれる状態ではありません。
月1,2回じゃ足りないです

指導できるほどの飼育知識も無いです。
ホタル飼育って何が正しいか、決まってませんよね。
人それぞれ飼育方法があり、それを見て自分なりの方法でやってみる。
考えて飼育するのも楽しかったりしますが、
どんどん死んでいくと悲しくなります。

私の飼育方法が良いとは絶対に思いませんが少しでもお役に立てるなら今までの経験をお話します。


今回は室内でも飼育を始めるわけですけど、
今回はテーマがあり、水中の水を出来る限りすべての場所で動かす(強めの水流)
上陸装置と水部分を完全に分ける(ケース2個で飼育)
濾過能力を高める。

これを試してみます。

心配なことは、餌のカワニナ。
水路にいるカワニナを見て、何か変なんです。
いっぱいいても良い環境なんですが、散らばってなら数はいると思うのですが、
何だか少ない。
農薬汚染しているカワニナなんでしょうか・・・

拍手[10回]

仕事の関係で三重県にいます。
液晶の亀山の近くです。

居住スペースは押入れなどを入れないで6畳。
以前は部屋の中で飼育していましたので、ノウハウは大丈夫。
三重の水質はどうだとか餌の確保の問題もありますが、
餌の問題は解決。
見つけました。
f89f67c9.JPG

ad1e0e5d.JPG

f7764f26.JPG

限られたスペースでいかに効率よく飼育、羽化させるか、
頭の中では考えついていますが、実際にうまくできるかどうか。
また今年も新たな挑戦になりそうです。

もちろん神奈川でもホタル飼育しますよー。

拍手[10回]

私の仕事上都合により、離れた場所へ行くことになり、
月1,2回ぐらいしか帰宅できません。

その時に世話もしますが、鑑賞の対応が出来るかわかりません。

楽しみにしていた方、すいません。
そのうち戻ってくる予定です。

井戸水が流れ、小魚が泳ぎ、ホタルが舞い、トンボがやってくる庭が好きだったのですが、
たまにしか見られなくなると思うと淋しいです。
今年は去年の以上のホタルが乱舞すると思います。

ハリヨ稚魚は大きくなりました。
 

拍手[9回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
メールする
直接連絡したい場合はこちらへ 気軽にどうぞ(^^)
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。

室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。

湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。

自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。

私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。

上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

ジオターゲティング
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  -- 茅ヶ崎のゲンジボタル・ハリヨ(魚)も --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]