ホタルをメインとしたブログです。質問などありましたら、気軽にコメント欄へ書き込んでください。 ・・・・2007年9月9日ブログ開始
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週と予想していましたが、今夜孵化が始まりました。
今朝まで肉眼で黒くなってる卵を確認できなくて、ちょっと焦った
水温が17度から18度で推移していましたので、孵化まで長くなると思ってましたが、
5月18日に卵を確認していますので、35日かかったことになります。
水に浸ってたりもしましたので、この影響もあります。
卵は採取した週ごとにケースで分けていますので、
予定ではその順番に孵化していくことになります。
2日後ぐらいから孵化幼虫に餌やりを開始したいと思います。
今夜の羽化は庭で4匹 (21時30現在)
ハウス内で7匹の乱舞。
ハウス内には20匹ほどいるでしょう。
遮光シートを被せた状態では無い為、外から光っているのが見えます。
生活の明かりが入ってるので、ちょっと可哀想かな。
今朝まで肉眼で黒くなってる卵を確認できなくて、ちょっと焦った

水温が17度から18度で推移していましたので、孵化まで長くなると思ってましたが、
5月18日に卵を確認していますので、35日かかったことになります。
水に浸ってたりもしましたので、この影響もあります。
卵は採取した週ごとにケースで分けていますので、
予定ではその順番に孵化していくことになります。
2日後ぐらいから孵化幼虫に餌やりを開始したいと思います。
今夜の羽化は庭で4匹 (21時30現在)
ハウス内で7匹の乱舞。
ハウス内には20匹ほどいるでしょう。
遮光シートを被せた状態では無い為、外から光っているのが見えます。
生活の明かりが入ってるので、ちょっと可哀想かな。
プラケースに入れて採卵している動画です。
狭い空間に入れられて落ち着きが無く、癒される光ではありません。
5月23日にUPしたハウス内のホタル動画と比べると、光る間隔も違いますし、同時に明滅しません。
光る部分でオスメスが分かり、
1本光っているのがメス。
2本光っているのがオスです。
本日、オスはすべてハウスに戻しました。
去年の今頃と比べると・・・ハウス内は現在40匹ほど。
戻したホタルもすぐ死んでしまうでしょう。
予定通り、6月14日で見学は終了したいと思います。
ちなみに去年の今頃は採卵用として確保してもハウス内に200匹はいました。
http://genjihotaru.blog.shinobi.jp/Date/20080608/1/
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
質問や感想など、気軽に書き込んでください。管理人の返信があると鉛筆画像が表示されます。
[05/12 リオ]
[08/31 幻遊童子]
[12/23 スカイウォーカー]
[07/25 よね]
[07/20 よね]
[06/18 よね]
[06/14 ゆりたく]
[06/07 よね]
[05/31 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/25 ゆりたく]
[05/20 農民]
[05/14 よね]
[05/10 ゆりたく]
[04/30 ゆりたく]
[04/17 よね]
[03/23 ホタル好き]
[03/22 ゆりたく]
[03/19 よね]
[03/02 DDD]
プロフィール
HN:
えいじ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/01
職業:
会社員
趣味:
自然を楽しむ
自己紹介:
小さな頃にホタルを見た感動を急に思い出し、友人にホタルが見れる場所を聞き見学に行った所、その幻想的な姿にさらに感動し、自宅でゲンジボタルの飼育をはじめました。
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
室内で始めた飼育は、現在屋外でビニールハウス内に井戸水をかけ流して飼育しています。
湧水に憧れ、小川に憧れ再現してみたところ、色々な生物が自然と集まってきました。
ギンヤンマ、おけら、イトトンボなど最近見なくなった生き物が戻ってきています。
自然と触れ合う機会も増えて色々と学びながら育てています。
私の飼育は自己満足でやっています。
自然保護やホタルの復活目的ではありません。
上陸寸前で放流されたホタル幼虫が羽化してホタルが戻ったと言ってるところ多くないですか?
管理されないとホタルが定着しない場所も。
それ、本当にホタル復活ですか?
最新記事
(09/19)
(07/30)
(07/17)
(07/11)
(11/21)
(07/16)
(05/20)
(07/09)
(05/28)
(10/13)
(07/27)
(07/19)
(07/09)
(07/09)
(06/13)
(06/03)
(05/29)
(05/25)
(05/23)
(05/22)
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(09/09)
(10/06)
(11/25)
(12/10)
(01/01)
(01/23)
(02/17)
(02/23)
(03/03)
(03/05)
(03/09)
(03/16)
(04/03)
(04/05)
(04/22)
(05/14)
(05/14)
(05/17)
(05/18)
(05/19)
カウンター
アクセス解析